離乳食のお話① 離乳食いつはじめる

離乳食のお話① 離乳食いつはじめる
育児相談、母乳相談で良く聞かれる質問の一つに「離乳食」があります。
その離乳食について、お伝えしていけたらと思います。

離乳とは?
「離乳」とは離乳期といい、母乳やミルクなどの乳汁から補いきれなくなった栄養を食事で摂取できるように移行する過程のことを言います。母乳やミルクなどの乳汁の栄養をやめることではないです。

離乳:母乳やミルクから食物摂取へ少しずつ移行すること過程のこと。
卒乳:母乳(またはミルク)を卒業、やめること。

離乳にかんすることは、わが国では厚生労働省がまとめています。最新のものは、2007年の「授乳・離乳の支援ガイド」と、それを改訂した2019年版があります。
厚生労働省 授乳や離乳について

離乳食のはじめる時期はいつがいいの?

開始の目安
  • 生後5~6ヶ月頃から
  • 首の座りが出来ている
  • 食べ物に興味を示す・・大人が食事をしているところを興味を持ってみている
  • よだれが出だす・・個人差あります
などがあります。

子どもさんの様子を見ながら、「食べたがっているサイン」を見て上げて下さいね。体調の良いときにはじめて、この時期は食べ物を飲み込むことになれる時期なのでゆっくり焦らずに進めていってもらうと良いと思います。

私が就職した当時、30年ほど前は、離乳食は4ヶ月頃から果汁を2杯に薄めたものをスプーンで飲ませて上げて離乳食の準備をしましょう。5ヶ月頃からは離乳食をはじめましょう。と今より始まりが早かったり、離乳食の前に果汁をあげたりとしていましたが、今は、離乳食がはじまるまで他の果汁などをあげなくても良いです。母乳やミルクで良いです。となっています。少しずつ離乳食も変化をしていますね。

子どもさんの様子を見て5~6ヶ月頃から離乳食をはじめてみて下さい。
区市町村では離乳食教室をしているところもありますので、これから離乳食をはじめられる方や、離乳食をはじめているけど、堅さや進め方これでいいのかな?時になる方は教室を受講するのもおすすめです。