1月9日は成人式ですね
高知市は1月8日 3連休の今日が成人式です。新成人の皆様、ご家族の皆様おめでとうございます
私は今日は早朝から着付けのお手伝いに行って来ました。
着付けのお手伝い?
そう、今着物の着付けを習っています。
まだ、資格がないので先生の補助ですが紐取りなどのお手伝い
最初は自分で着物が装えるようになりたいと着付けを習い始めましたが、
着物に込められた意味などを知るほどに、着物のこと、日本の伝統文化をお伝えできるようになりたい。
着付けをできるようになりたいと思いお稽古をしています。
お稽古の帰りにパチリ
お稽古をしている中で
感銘を受けたのが 振り袖の飾り帯。伝統的な結び方、
「ふくら雀」という帯結びの意味を学んだときです。
ふくら雀は、冬になると外でまんまるに膨らむ雀のことをいいます。
寒さから身を守るために自分で羽の中に空気の層をつくりますが、見た目がふっくらしていることからその名前が付けらたようです。
その佇まいから、豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」とも書くようです。
また、雀自体に「厄をついばむ」意味があり、一族繁栄や家内安全の象徴とされたそうですね。
この「ふくら雀」の縁起から 「食べ物に困ることなく豊かな一生を送れますように」という思いを込めて振り袖の帯結びとして結ばれています
最近はいろいろな飾り結びがありま華やかですね。
親が子を思うこの思い・・着物にはそんな意味があるんだ。と心に響きました
他にも、七五三、お宮参り、節句など、季節の行事や儀式
それぞれに、子どもが健やかに育つようにという思いも込められています。
お着付けができるようになって
大人の着付けももちろんですが
いつか、ご縁あった子どもさんが成長し、七五三、成人式などお着付けができるようになったら嬉しいなと思います。
また、着物や日本の伝統的な文化、子どもの成長を祝う行事などブログでご紹介していきますね