愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
 

ブログ

2022/04/30
母子像  
ゴールデンウィークに入りましたね
皆さん、いかがお過ごしですか
お天気も良くお出かけ日和ですね

趣味で絵手紙を書いていますが、
今日はご縁頂いた日本画家の中村達志先生にクロッキーを習いました

超ざっくりな説明ですが

クロッキー:大まかにとらえて書く
スケッチ:対象をだいたいの感じで書く
デッサン:細かく書く

はじめて知りました

初めてのクロッキー
素直が取り柄なので先生の説明を聞いて、
だいたい大まかでいいからね、少し濃く書いたり、おもいっきって書いて大丈夫ですよ
先生が書いてくれるお手本を見ながら何枚も書きました


帰りに先生から「助産院に良かったら」と先生の書かれた母子像を頂きました

「えー先生いいんですか!ありがとうございます。」
優しい母子像、嬉しかったです

帰って母乳相談があったので、相談が終わってお母さんと一緒に「素敵やね~」と話しながらどこが良いかな?高さはこれくらいでいい?と
さっそく助産院に飾らせていただきました
これからは来院して下さるお母さんと赤ちゃんたちを母子像が見守ってくれます
先生ありがとうございました

出張や、オンラインで助産院には来れないお母さんたちにも母子像の優しさが届きますように

ご家族ゆっくりのゴールデンウィークをお過ごし下さいね

今日練習したミカンの花のクロッキーです
楽しい時間は気持ちも元気になります

私もエネルギーチャージして
お母さんや赤ちゃんに笑顔をお届けしますね



 

2022/04/27
卒乳  
お気に入りの腹巻きを2つしてママと一緒に
卒乳、いつしようかな?と思っていたママ
「決めました」と連絡があって1回目の卒乳のケアです

卒乳のケア 子どもさんもいろんな反応があります。
一人でお気に入りのおもちゃなんかで遊んでる子どもさん
ママの隣に座ってジーとみている子どもさん
途中でおもわずおっぱいにパクッとなりそうでママと二人であ~。パクリ寸止めでちょっと恥ずかしそうに照れる子どもさんもいました
ちょっと泣いたりする子どもさん

反応も十人十色です

卒乳でお兄ちゃんが、おやつで卒乳おめでとうパーティーをしてくれたんです。
話を聞きながらホッコリしました

卒乳の時期も人それぞれですね
1才くらい離乳食が3回食べれるようになって卒乳する
仕事復帰に合わす
仕事復帰しても飲ましてあげて2才、3才くらいで卒乳する方もいます
中には10ヶ月ほどで卒乳される方も

子どもさんとママのペースで決めてもらうと良いですね
中にはもっと飲んでもらいたかったけど・・急に飲まなくなりました。と10ヶ月ほどで相談に来られた方もいました。


卒乳についての相談やケアも対応しています。
あなたとあなたの子どもさんの卒乳、応援しています。

2022/04/26
睡眠のお話①  
相談を受けていると赤ちゃんの「ねんね」についての相談もよくあります
赤ちゃんは置いたら起きるんですが眠りがたりているでしょうか
よく寝て起きないです
新生児の頃は、おっぱい飲んだら寝ていたけど今は飲んでも寝ないんです(1ヶ月を過ぎたあたりのママから)

いろんな相談あります。

私も、ついネットを見たりで少し寝る時間が遅くなって朝がおきれる時間が遅くなってくる・・
我が家の子供たちも生活リズム大事だな・・と
そんなときに睡眠の講習があることを知り健康睡眠指導士の講座を受講しました。

睡眠、、、知ってるようで知らなかったーーーー。
朝の光が大切
夜は光を調整
寝る前は環境調整が大切
大人でも眠るためのリラックスの方法
体の眠りとの関係。ホルモンなどなど

睡眠・・大事です。
そして、なぜ大事か・・
知るとそうなんだ。と納得しました


皆さんもご存じかもしれませんが
人間の生体リズム、体内時計は約25時間。これ、外部の刺激で24時間に会わせているんですね
その刺激とは「光」朝の光によって体内環境をリセットしています

体のリズムを24時間にあわせる。太陽の光、食事、運動、が大事になります

0~2ヶ月くらい赤ちゃんは睡眠は個人差もありますが15~16時間ほど
それから少しずつ起きている時間も長くなるので

1ヶ月を過ぎたあたりのママからは
「おっぱい飲んだらすぐ寝てたのになかなか寝ないんです」「足りないのかな?」
と聞かれる事があります。授乳の様子、母乳やミルクなど授乳量も確認して体重も増えて順調なら
起きてる時間が長くなってきたんだね。と成長していると安心してください

月齢が進んできたら寝ていても朝だよ~と朝の光をおうちに入れてあげて
夜はもう夜だからねんねの準備しようね。と暗くしてあげたりと少しずつ環境を整えてあげて下さいね

睡眠についても少しずつお知らせしていきます





2022/04/26
5年ぶりの再開  
地域での母乳・育児相談も長くなってくると
お一人目、お二人目・・とご縁頂くことがあります。

先日5年ぶりにママから連絡がありました。
高知に帰ります。3人目が生まれたのでまた会いに行きますね。

おめでとうございます。私も嬉しい瞬間です
久しぶりにお会いして、赤ちゃんのエピソードを聞いたり、お一人目の時はこうだったよね・・二人目はこうだったよね
懐かしくお話ししました。

皆さんとのご縁のおかげで私もまた頑張れます。
毎日がありがとうの1日。
今日も皆さんが笑顔で過ごせますように


2022/04/25
あなたの笑顔を応援しています  
妊娠の喜びと はじめての事への不安
お母さん出来るのかな
体の変化や腰が痛くなったり、むくんだり、体重のことや食事のこと
母になれるんだろうか
赤ちゃん育てられるかな
お産・・陣痛どんなだろう
破水ってどうなの

初めてだからこそ、喜びと共に心配な事、不安な事もありますね

初めてのこと
一人で抱えなくて良いですよ
かかりつけの産院で助産師や先生に聞いたり
地域の保健師さんに相談したり
先輩ママに聞いたり
お母さんに聞いたり
友人とお話ししたらり

同じ妊娠中や育児中の仲間とお話しするのも安心になるのひとつですね

ここ数年、私も子育てのこと、たくさんの人のご縁で勇気や元気を頂くことがありました
今もです。何より一緒におしゃべりすることで
うんうん、そうだね。できるよ
私もこんなだったよ。それ楽しそうだね。あの人が詳しいから聞いてみようか・・
お話しすることでもうちょっと頑張ろうと前向きにも慣れます
何より聞いてもらうことで自分を受け入れてもらう安心感ができますね


最近、オンラインでいろんな方と地域も関係なくお会いすることが出来ます。
コロナ渦でお出かけに躊躇する時期、これもまた、新しい関係を作る方法としてオンライン出来て良かったなと思います。
先日のまりゆきのおしゃべり会もそうでした。高知県以外の方とお話をシェアできて暖かい時間でした

不安で気持ちが落ち込むとき、押しつぶされそうなとき、そうぞお一人で悩まないでくださいね
あなたを応援したい、助産師や、保健師たくさんいます
私もその中の一人です

あなたを応援しています。



2022/04/24
端午の節句  
今日は1日雨のようですね
昨日は訪問の帰りにエントランスで金太郎に出会いました
季節を感じる心使い良いですね


5月5日は端午の節句
男の子の健やかな成長を願う日
家族の幸せを願う日ですね

私は着付けを習っているのですが
先日先生が端午の節句、柏餅のお話をして下さいました

柏餅の葉っぱ。かしわの葉は新芽が出るまで古いの葉は落ちないそうで
新芽を子供、古い葉を親と見立て
いのちを繋ぐ。子孫繁栄、見立てたそうです。
先人の思い、素敵ですね。

お祝い事や日々の生活にある日本文化も学び中です
いろんな由来や言われも学んでシェアしますね

柏餅の葉、そんな意味があるんだ~と見てあげて下さい

2022/04/22
『まりとゆきのお話会』第1回ご参加ありがとうごいました  
🌸笑顔の花🌸

4月22日 初の『まりとゆきのお話会』オンライン報告です

着物仲間で個性の専門家ゆきちゃんと

あなたの子育てに笑いと安心を感じてほしい

そんなママを応援するお話会❣️

助産師30年.3人子育て真最中のまりママと

出来ないことにバツよりも

そのままのこの子に花マルを💮

子育てカウンセラー協会インストラクターゆきの2人が

「あなたの思い聞いちゃいます💕」

開催しました


~以下ゆきちゃんの思いいっぱいの開催報告お読み下さい~

『まりとゆきのお話会』

第1回 ご参加ありがとうございました✨


🌸みんなの笑顔🌸


なかなか外に出ていくのが難しい今

そうじゃなくても、子育て中は家にいることが多くコミニティーが狭くなる

ワンオペ育児の方も多い



「ストレスたまって、分からないのに涙が出てきたこともあるんです😢」

今日参加されたママの言葉

自覚なくても、心が辛いって寂しいって言ってるんですよね



まりさんとランチをしていて

「気軽にママ達が話せる場所があるといいよね」っていう何気ない話から実現した、

『まりとゆきのお話会』


助産師のまりさんと、個性を大切に子育てのアドバイスをしている子育てカウンセラーの私

2人にしか出来ないことがあるんじゃないかな

そんな想いから始めました



なんとなく打ち合わせはしたけれど、きっちり決めずにその時のみんなの声に合わせてやってみよう💡

私はどうしてもお見せしたい素敵な動画がありました✨


子供ってよく笑うのにいつから私たち大人は笑わらなくなったんだろう…

出来ないことにバツよりも、そのままのこの子に花マルを💮

当たり前かもしれないけど、現実はなかなか難しい…

でも、難しいって決めてるのは、親自身じゃないのかな?



子供ってもっと素直でシンプル♡

ママパパ好きだよ!

もっと遊びたいよ!

楽しいよ!


そんな想いがいつから我慢するようになったのか


何度見ても毎回心がぎゅっとなって涙が出てくる心が洗われる感動の動画

今日も見て泣いてしまいました😭


助産師のまりさんは、合いの手がうまく、上手に問いかけしてママの気持ちを引き出してくれる🌸


初開催からなんと‼️ワールドワイド🌎

シアトルからご参加してくださる方がいて

日本は14時だけど、シアトルは22時だったそう


『まりゆき』の住んでる高知だけじゃなく、日本の中でも色んなところからのご参加が✨


長崎からのご参加の方のお子さまが、45分かけて歩いて帰ってきた大冒険のお話を聞いたり


今は高知に住んでいて、三重出身のベテランママの、子育て当時は無我夢中で辛かったって想いを聞いたり


コテコテのはちきん(高知の女の人)3人の高知の話や

住むところによっても悩みも違うよねって😌



途中から参加や早退🆗

授乳しながら🆗(その時はもちろん画面オフ⭕️)

後ろでお子さまが走っていても🆗

飲みながら、もぐもぐしながら

気軽にゆるりと☘️

そんな心の荷物をおろせる楽なコミニティーにしたいと思っています🥰



月に一回開催していきます

子育て真っ只中の方も

これから子育て予定の方も

子育て終わったけれど、子育ての頃の想いを出したい方も

みんなゆるっとご参加くださると嬉しいです♡


子育てママと赤ちゃんを応援している子育てカウンセラーのゆきちゃんと
助産師まりりんのお話会、来月の予定が決まればカレンダーでお知らせしますね

あなたにまず笑顔になってもらいたい♡
みんなで笑顔になるそんなお話会です


2022/04/21
赤ちゃん  
本を読むのが大好きです。本から素敵な言葉を見つけると嬉しくなります
ブログで大好きな本の紹介や、素敵な言葉も気持ちが元気になるようにお届けしますね

今日は 「母になったあなたに贈る言葉」 浜 文子著

赤ちゃん

あわて者でもいい
泣き虫でもいい
手先が不器用でも
音痴でも かまわない

もちろん
人が振り向くほどの
美人である必要もない
とりたてて特技がなくても

高尚な趣味も
噂に上るほどの博識も不要

おまけに
学歴 職業 賞罰 一切不要
そのままのあなたがいい
そのままのあなたが好き
赤ちゃんはそう言いたくて
あなたに手を伸ばしてくる


浜 文子さんのこの詩を読んだ時・・おもわず涙がこぼれました
いろんなものがなくても 特別な何か出なくても
子供は自分を見てくれている
私を呼んでいる・・・それだけでいい

赤ちゃんもあなたを抱きしめたくて手を伸ばしてきます
あなたはあなたのままでいい
他の誰かにならなくていい
そのままのあなたで
赤ちゃんを抱きしめてあげて下さいね




2022/04/21
ママの質問、赤ちゃんのお風呂はいつから一緒に入れますか?  
赤ちゃんがおうちに帰ってきたら沐浴がはじまりますね
よく、「赤ちゃんのお風呂はいつから一緒に入って良いですか?」と質問があります

退院されるとき、だいたい1ヶ月健診くらいまではベビーバスでお風呂を入れてあげて下さいね。
ママは1ヶ月健診後はお母さんも湯船につかって良いですよ。とお話があったかもしれませんね

だいたい赤ちゃんもお母さんも1ヶ月健診が終わる頃から一緒にお風呂に大丈夫です。といわれています
なので1ヶ月健診を過ぎたあたりから赤ちゃんもお風呂に入って大丈夫です

中には、パパの帰りが遅かったり、不在で一人ではまだ不安・・・と2ヶ月、3ヶ月くらいまでベビーバスの方もいらっしゃいます。
それぞれのご家庭でいろんな状況がありますね
ご家族の状態で時期は前後するかもしれませんが
パパがお休みの日や、おばあちゃんやどなたかサポートがあるときにどちらかが入れて、どちらかがお風呂上がりの赤ちゃんを外で拭いてあげる
練習しながら少しずつ慣れていくのも良いですね

赤ちゃんとのお風呂も楽しんで下さい🍀



2022/04/20
ママからの質問。母乳足りてる?母乳不足感  
母乳相談でよくある相談
「おっぱいが足りてないような気がする」
お話を聞くと

  • 母乳が足りてないような気がします
  • 赤ちゃんが授乳しておっぱいを話とすぐ泣きます
  • お乳を飲ました後寝たのでお布団においたらすぐ泣きます
  • お口をぱくぱくしてもっとほしそうです
  • 泣くのでミルクをあげたらペロリと飲みます

授乳の回数や授乳様子をお聞きして
体重をはかります

赤ちゃんの体重は増えているし
1~2ヶ月の体重増加の目安は25~30g/日といわれています
母乳の分泌も良い感じ
お母さんの母乳の分泌も良くて赤ちゃんの体重の増加も良いけど、赤ちゃんの様子から「足りてないのでは」という思いになる状態を
「母乳不足感」と言います

赤ちゃんににもよりますが左右あわせて20~30分くらいは母乳を飲みます。もっと長いときも赤ちゃんはお母さんとくっついていたいですよね💖
授乳回数も8~12回くらいになることもあります
よく夕方にかけて泣いて頻回授乳になることも

赤ちゃんの授乳の様子、含み方や、体の向き、高さなど確認してあげる
授乳中唇が巻き込んでないか
それだけでも授乳が楽になることもあります

赤ちゃんとの生活がはじまった最初は特に「これ良いかな?大丈夫かな?」心配されることもあるかと思います
ネット検索もされると思いますが、そんな時は実際の状態を確認して
あなたとあなたの赤ちゃんの今の状態にあったアドバイスしてもらうと安心。赤ちゃんてこんな時に泣いたりするよ、赤ちゃんはこんな反射があるんだよ、だからお腹いっぱいでも飲むんだよ。と、赤ちゃんの事やおっぱいのことがわかると安心して赤ちゃんとの時間を過ごせますね





2022/04/19
元気が出るお役立ち情報 ほっと一息ブログはじめます。よろしくお願いします  

初めまして、このは助産院の細川真利です。

仕事のこと、家族のこと、自分の生き方など
向き合っていく中で

やっぱり助産師という仕事でママや赤ちゃんに喜んでもらうこと
日々の出会いで目の前の方に喜んでもらう喜び
家族との時間を大切にしたいこと
自分自身を大切にしてあげたいこと

だから、私に出来ることでお会いした方に笑顔になってもらえたら嬉しい
ママや赤ちゃんにほっと安心してもらえたら嬉しい
大切な人たちの夢を応援したい
喜びの波紋が広がりますように

あなたに「大丈夫」と伝えたい

そんな思いを届けたくてホームページをリニューアルしました
パソコン作業が伸びしろ満載(苦手)な私ですが頑張りましたよ(^^)

今はオンラインでもお会いできる世界になりました
高知はもとより、全国のママや赤ちゃんにもお会いできると嬉しいです
どうぞよろしくお願いします

 

続き

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ