愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
 

ブログ

2023/01/31
ママからの母乳育児相談。授乳の回数や授乳の工夫と同じくらい、ママも心身の疲れを取るのも大切ですね。

母乳分泌を促進するポイント。

今日はポイント③「ママもリラックス」

ポイント①、②はこちら↓ (^^)
母乳育児を良くしたい、ポイント①

母乳分泌を良くしたい、ポイント②


初めての授乳、慣れなかったり、頻回授乳になったり、乳首が痛い、うまく吸ってくれない
おむつを替えたり、抱っこをしたり睡眠不足でママも身体も疲れてきますね
そんなときは、ママも休憩、リラックスを

ママのリラックス


  • 入浴でリラックス
  • 身体を冷やさない。暖かい飲み物を飲む。今なら私は湯たんぽを愛用中。
 
  • お昼寝をする(寝れるときに休む)
  • ストレスをためない。イライラしたり疲れたときはちょっとひと休み。私もがんばってる~。と息を吐いてみて下さいね。体の緊張が少し緩むかもしれません。
  • 家事や育児手伝ってもらえる時はサポートしてもらう。
 パパやおじいちゃん、おばあちゃん、少し赤ちゃんを見てもらったり、ご飯を作ってもらったり、買い物お願いしてみたり、お願いできるときは手伝ってもらって下さいね。ご実家や義理の実家も遠くてお願いできないときは、地域のサポーター、産後ドウーラーさんや、産後ケアを活用したり地域の社会資源も活用してみて下さい

肩を回したり、少しストレッチして上半身の循環を良くしたりするのもいいですね

これでいいのかな?うまく飲んでくれない、どうして出ないの?自分は育児できているのかな?
ついつい自分を責めちゃうことはありませんか?


赤ちゃんも、ママもお互いが初めてのことや、2人目、3人目でもその時々で状況が変わって行くこともありますね
ゆっくり、赤ちゃんと一緒に練習していきましょうね.。どうしても、細切れ睡眠になってしまいますが、ほんのちょっと休むだけで気持ちも体も楽になることもあります


ポイント③は「ママのリラックス」♡
赤ちゃんとママのペースを大切に
私も毎日よく頑張ってるな~と
自分を褒めてあげて下さいね(^^)


2023/01/30
資料の表紙用に書いた絵手紙  
昨日は、高知母乳育児支援を学ぶ会主催の研修会に参加しました。

約4年前から助産師仲間の研修を開きたい!という熱い思いに賛同し、微力ながらお手伝いさせて貰ってます。

今年の長崎の乳腺外科専門の先生に講演を依頼して、
  1. 授乳期乳癌、
  2. 授乳期の良性疾患、
の講座でした。

乳がんの発症率は2022年のデーターでは9人に1人で、若い方の発症も少なくないと言われてます。乳房トラブルの相談でも、乳がんではないですよね、という言葉も聞かれる事もあります。

助産院では主に保健指導や乳房のケアはできますが、お薬を処方する事は出来ないので、乳腺炎などでこれは医師に見て頂いた方がいいのでは、という時は産婦人科を紹介します。

以前から同じ開業仲間の助産師と乳腺外科の先生から見られる乳腺炎の話、乳房の話を聞きたいね。と話していたので今回の講義はとてもわかりやすくて勉強になりました。

オンラインで全国からの参加者の皆さまからもたくさん質問がありました。

先生ありがとうございました。

これからも、学びを深めて良いケア、ママのためになる情報をお伝えしたいと思います。

配信ルームから
大先輩と助産師仲間と一緒に、学び会える仲間に感謝です。無事に終わってパチリでした

2023/01/29
授乳の姿勢が飲みやすくなって、お口もしっかり大きく飲めるようになりました。  

母乳相談、ママの声

母乳をもう少し出るようにしたい。ミルクと混合だけど 母乳も増やしたい。母乳のではいいのに十分飲めていないような気がする

前回ポイント①・・「授乳回数を確認しましょう」でした
ブログはこちら↓

今日はポイント②のお話(^^)



おうちで出来るポイント②

★授乳時の赤ちゃんのお口はドナルドのお口、朝顔が咲いた感じ★
これは、乳首を赤ちゃんが吸うときにくちびるが大きく開いているとしっかり乳首を深く含めるようになります
唇を巻き込んで乳首を吸うと、先ばかり吸って乳首の先を吸われて痛い・・乳首が切れたり傷になって吸われると痛い、
など、乳首のトラブルになることがあったり、乳首をしっかり捉えられず、せっかく母乳は作られているけど飲めていない・・ということもあります。

ポイント② 
  • 赤ちゃんのお口がアヒル口
  • 吸われても痛くない
  • 赤ちゃんの顎がママのおっぱいに触れる


↑書いてみました(^^) 
大きく含めると乳首が赤ちゃんの舌の上に乗りやすくなって赤ちゃんも含みやすいですね
下顎が乳房について、お鼻は呼吸をしやすい感じもポイントです。授乳しているときに赤ちゃんのお顔が下向きすぎている時は少しお顔が上を向くように意識して
しっかり大きなお口で含めているか授乳時のお口を見てあげて下さいね。

あなたと赤ちゃんのペースで授乳もゆっくり慣れていって下さい。






2023/01/28


母乳の出を増やしたいんです
今は混合でミルクも飲ましているけど母乳をもっと飲ましてあげたいです
母乳をもう少し飲んでもらえるようになったら・・と
産後のお母さんからの相談多く頂きます

私も初めての出産後、母乳も順調に出て、搾乳も自分で出来るし
どんな授乳になるのかな~と母乳がもりもり出る気満々で楽しみにしてました

いざ、赤ちゃんが生まれていざ授乳、授乳は出来るのですが母乳が出ない(._.)
入院中何回も授乳したりしましたがほんとに少なくて・・・密かに涙💧
自分自身も母乳が出始めるまで時間もかかりました

分泌を刺激したり、促すいろんな方法があるので
母乳相談に来て下さるママにお伝えするポイントを何回かに分けてお伝えしますね



おうちで出来るポイント①

★授乳回数1日に8回~10回くらい大丈夫ですよ★

今は、授乳回数、何回くらい飲ましていますか?

産後のママの身体、約3時間おきに自然と母乳を作るホルモンが出るようになっています。1日で8回くらいママの身体は母乳を作ろうとします。
例えば、日々の授乳回数が1日に2~3回や、5回、6回だと身体のリズムより乳首を刺激する(飲んでもらったり搾乳したりでも)回数が少ないと
「あれ?母乳を8回も作らなくていいの?」と母乳を作ろうとするのがブレーキがかかる感じになります

かっちり3時間おきにならなくて大丈夫、赤ちゃんのペースで、ちょい飲みしたり、しっかり飲んだり時間はまちまちでもOK。
1日8回~10回前後飲んでもらって大丈夫ですよ。
特に生まれて1~2ヶ月は8~10回前後飲んでもらうとお乳を刺激することになって分泌を促す助けになるかもしれませんね
直母が難しいときは、搾乳したり、乳頭を少し刺激するだけでも試してみて下さい(^^)

あなたとあなたのペースで少しずつ 応援しています。




2023/01/27
このは助産院は
あなたらしい子育てを応援しています  
~お母さん、これからお母さんになるあなたへ~
あなたの軸で あなたの赤ちゃんのペースで子育てできますように。

子育ての情報たくさんありますね。SNSからも少し検索するとたくさん調べることができます。
本に書いている情報たくさんあってどうしていいか困ってしまう。
こう書いているのにどうして寝ないのかな、どうして泣き止まないのかな

授乳回数や 授乳時間、授乳の間隔 この時期にはこうなるって書いてるけど出来ないです
おっぱいで飲んでもらいたいのになかなか飲めなくて、これであってるんでしょうか
相談ではママからたくさんの思いを伺います。


ママも試行錯誤しながらたくさんの日々努力されていますね。 赤ちゃんへの思い。育児への思い。ママの体調や、体のコンディション。
育児休暇を取れるパパがいたり、休暇はなかなか取れないパパもいらっしゃいます。
実家のサポートがある方もいれば、実家が遠くて頼れない方もいらっしゃいますね。
ぐっすり寝る子どもさんもいたら、ほんとに抱っこじゃないと寝ない子どもさん。
ママもお一人お一人違いますし、赤ちゃんもみんな個性が違います。生活する環境もお一人お一人違います



お母さん、毎日十分頑張ってますよ
育児書ときっちり同じじゃなくていいんです

あなたとあなたの赤ちゃんのリズムがあるでしょうし、あなたとあなたのご家族のリズムがありますね.
あなたがあなたらしく 赤ちゃんと過ごせる。毎日 赤ちゃんのお世話や家事や日々のことで忙しくても
私 頑張ってるやん!と、ふと笑顔になれる

そんなママと赤ちゃんの応援が出来たらと思います。

赤ちゃんの秘密をお伝えしながら、「こうしたら飲ませやすいよ。こうしたら抱っこしやすいかもしれないですね。
どの方法がやりやすいかな?」

一緒に話して、試してみる。こうする?こうが楽かな? 今の感じならこれならおうちで出来るかな?
あなたの不安や悩みが軽くなる、あなたらしく子育て出来るお手伝いが出来たら私も幸いです
このは助産院は、あなたらしい子育てを応援しています。


2023/01/25
授乳時の赤ちゃんの姿勢大事です  
授乳の困りごと
授乳中に赤ちゃんが浅吸いになって乳首が痛いです
赤ちゃんが落ち着いて飲んでくれません
ジタバタして嫌がるような感じになります・・💧
うまく乳首が含めません

お母さんからの相談あります

そんなときに確認すること☆


授乳の様子を見せていただいて赤ちゃんの姿勢や
乳首の含んでいる様子 吸綴の様子
お母さんの授乳時の抱っこの様子や姿勢など確認します


~セルフチェック~

お母さん
猫背になっていませんか→乳房が赤ちゃんから遠くなり、赤ちゃんが吸いにくいことがあります
子どもさんの頭をぐっと近づけようとしてないですか→反射で頭を反ったりして乳首から離れて吸いぬくいときがあります
抱っこの高さがあってますか→ママも肩や背中腕が痛くなることがあります

赤ちゃん
授乳クッションから足がはみ出て下半身がだらんとなってないですか
乳首とお口の位置はどうですか 
お辞儀しているような姿勢になると飲みにくいです
飲むときに身体は上向き、お顔だけ乳房の方を向いてないですか

など確認してみて下さい


セルフチェック
赤ちゃんが飲みやすいポイント。乳首と赤ちゃんの向き会ってますか?

絵がわかりやすいかな(^^)と書いてみました。

最近の母乳相談では、この乳首と赤ちゃんの向きを合わせてあげるだけで、
赤ちゃんは、大きく含むようになった。嫌がらずに飲めだした。ジタバタしない。
お母さんは姿勢が楽になった、飲んでくれて良かった。と改善することがありました。

赤ちゃんのこと、授乳の仕組みをほんの少し知るだけで、赤ちゃんの姿勢や、抱っこの位置などほんのちょっと修整してあげるだけで
なるほど、こうしたらいいんだ。と気持も楽に授乳も楽に深く含めて落ち着いて飲みやすくなることがありますよ




2023/01/24
抱っこ紐の相談。ストレッチラップ  
「今回は布の抱っこ紐を使いたいんです。抱っこ紐見てもらえますか」
ママからの相談です。

お二人目のママ、一人目の時に使いたかったけど、もう大きくなっていて使うタイミングが遅かったそうです。

お持ちになったのは、1枚布のベビーラップ、少し伸縮性のあるストレッチラップとさらしでした。
さらしも子どもさんの腰が据わってきたらおんぶなどに使えます。昔はさらしや兵児帯でおんぶをしていました。

さらしのおんぶを1回デモストレーションして使い方を確認、子どもさんの腰が座ってきたら使ってみましょうか、とお話しました。

ストレッチラップの練習

1ヶ月を過ぎた頃ですがストレッチラップでの抱っこを一緒に練習しました。
最初はお人形産で布の巻き方などを説明して練習。次に赤ちゃんを実際に抱っこしました。
1回目よりも2回目が布のきつさや緩さを調整して上手に巻いて抱っこできました。

赤ちゃんも授乳した後なので、すぐに熟睡。布の抱っこ紐はお母さんも赤ちゃんも体全体を優しく包むので、外の子宮で包まれている感じかな?
泣いているときや、グズグズしているときも安心してか眠ることが良くあります。

ママも「これなら両手があいて家事が出来そう。使い方がわかって良かった」と安心して頂けて良かったです。


赤ちゃんがよく泣いて抱っこする時間が長い。抱っこのしすぎで手が腱鞘炎のようにしんどい、痛い。
十分授乳できてると思うけど、降ろしたら泣いてまた授乳・・。などの時は抱っこ紐を使ってみると、子どもさんも落ち着いて、家事やママの休息や、肩や手首が少し楽になるかもしれません。

抱っこ紐の相談、お気軽にお問い合わせ下さい。

2023/01/23
赤ちゃんのリズム 睡眠覚醒パターンがあるよ  
赤ちゃんの寝たり起きたり覚醒状態は一人一人違います。

赤ちゃんと接していると、寝ているとき、活発なとき、泣いているとき、いろんな時がありますね
赤ちゃんの意識の状態ってどんなリズムがあるんでしょう

私もインファントマッサージインストラクター養成講座で習って(18年ほど前)、そうなんだ~
よく見てるとリズムがあるんだ~♡と育児の参考になり、講座でもお伝えしています。
子どもさんをよく見ると、少し子どもさんのパターンがわかるかもしれません
ご紹介しますね

赤ちゃんの睡眠覚醒状態は6つに分けられます


1,深い睡眠 
   リラックスしてぐっすり あまり動かない
2,浅い睡眠
   眠ってるけどわずかに動いたり、物音にびっくりしたり
3,うとうとした状態
   うとうと目を開けたりするけどまた寝たり・・
4,静かな覚醒(まどろんだ状態)
   目覚めてるんだけどほわんとまどろんでいるような状態
5,活発な覚醒
   元気に覚醒して遊んだり、おしゃべりしたり活動的
6,啼泣
  泣いてじたばたしている

この6つのパターンを 1日に何回か繰り返しています

このまどろんだ状態は、読み聞かせや、マッサージ、何か一緒にしたいときはこのまどろんでいるときが行いやすいですね。

子どもさんによって、まどろんだ時間が長かったり、深い眠りが長かったり、啼泣が長かったり、それぞれの状態の長短が違います
なので☆、観察して「うちの子はこの時間帯が長い傾向にある。パターンとしてこんな感じ、朝は期限が比較的いいetc・・」
リズムのパターン、くせや傾向がなんとなくわかると生活のリズムや予定も合わせやすいかもしれませんね

子どもさんのリズム、時折意識してみて下さい。







2023/01/22
おうちでの性教育 乳幼児 0歳からはどうしたらいいの?  
0歳からの性教育、おうち性教育
最近見たり聞いたりすることはありませんか
「性教育」と言われると 

思春期の子どもさんが学ぶもの?と思い浮かぶかもしれませが小さな乳幼児から行えます。

どうしたらいいの?
何から伝えたらいいの?
学校で教えてくれるんじゃないの?

戸惑うこともあるかもしれませんね

実際、私も8年ほど前小学校へ「いのちの出前講座」として
妊娠から出産まで、産後の成長などを授業に行くまで性教育に携わることほとんどありませんでした
授業授業に行くようになって、お話しするならしっかりお伝えしたい
性教育のこともっと学びたい。と勉強するようになりました

今では小学校、中学校での「いのちの出前授業」「思春期講座」
子育て支援センターでの乳幼児のおうち性教育などお話しするようになりました


「0歳、乳幼児からのおうちでの性教育」

自分が大切にされてる安心感を伝えてあげて。

まずは、快、不快の声かけを

おしっこ出てすっきりしたね
おむつを替えて 気持ちいいね
汗かいたから着替えようね すっきりしたね
お顔拭いて さっぱりしたね
などなど声をかけてあげてみて下さい

大好きなおうちの人から話しかけて貰ったり、抱きしめて貰ったり
大切にされている事を感じると赤ちゃんも、子どもさんは嬉しいですね。

おしっこやうんちでオムツが濡れて不快なら気持ち良く変えてもらう。
汗をかいて洋服が湿ったら変えてもらってさっぱり。
清潔にしてもらって気持ちいい感覚大切ですね。

そして、成長していく中で、自分で下着を清潔にしたり、歯磨きが出来るようになったり、手を洗ったり、身の回りのことが出来てきて自分の体を大切にしていくことを覚えていきますね


ふれあいで安心感を 親の愛情を子どもに伝える

心地のよいふれあいは「オキシトシン」が分泌されると言われています。オキシトシンは愛情ホルモンといわれていて
安心感や、信頼感を増加するホルモンと言われています。

最初にふれあってくれている人がどんなにふれあってくれたか。
包まれる安心感、優しい、あったかいふれあい
自分の話を聞いてくれる安心感、信頼感を伝えてあげる

ベビーマッサージのように体をさすってあげたり
時間があれば抱っこをしたり、子どもさんが泣いたり、困ったりしたら抱きしめてあげたり膝に抱っこしてみたり。

こうしないとダメということはありません。何気ないふれあい、お母さん目が合ったらニコッと笑ってくれた。体を優しく擦ってくれた、それだけで赤ちゃんは嬉しい。

赤ちゃんの時からたくさんふれあってあげて下さいね


成長していく中でプライベートパーツの事も伝えていくといいです。
困ったときにそばにいてくれる人がいる。ママやパパが笑って声をかけてくれる。
お話を聞いてくれる。自分は大切にされているんだという気持が乳幼児の頃から子どもさんの中に育まれるといいですね。

プライベートパーツのお話は次回。

小学校、中学校へのいのちの教室、思春期講座など、支援センターでのお母さんむけの講座も開催しています。お問い合わせはこのは助産院まで。



2023/01/22
赤ちゃんもびっくり お腹の中と外の世界  
授乳しても下ろすと布団に降ろすと泣きます。抱っこしたら泣き止みます。
母乳が足りないのでしょうか?どうして泣くんでしょうか?
お母さんからの質問多くあります。

お腹の中から外の世界出てきた赤ちゃん
お腹がすいたり、おしっこが出たりうんちが出たり
泣いておっぱいをして、ミルクを飲んで
いろいろしても泣き止まなくて
抱っこもたくさんしますよね
そんな赤ちゃん・・

外の世界はお腹の中とどんな違いがあるでしょうか
少し想像してみましょう

子宮の中

温かい羊水の中でプカプカ
子宮に包まれていつも子宮でだっこされている
いつもママと一緒
ママの心臓の音が聞こえて安心
外の音や声も柔らかく聞こえる
身体はしっかり丸くなっている
臍帯から必要な栄養は24時間(お腹すかない)
おしっこしてます

お腹の外に出たら

包まれていた子宮の壁がなくて不安定
羊水から空気の世界 暑い 寒い いろんな臭い
一人でいるときがある
明るい光
洋服やタオルの感覚
大声や不慣れな騒音
1日何回もお腹すく
便が出る

10ヶ月包まれていた安心の世界から、初めてのことばかり。自分の体も思うようになりません。

お腹の中から外の世界は赤ちゃんにとっては初めての感覚がたくさん
子宮の中の暖かで安心な世界から外の世界
赤ちゃんもびっくり!

赤ちゃんは不安で泣いたりすることもあるかもしれないですね
「大丈夫 心配ないよ みんないるよ」
外の世界
抱きしめてあげて下さいね




2023/01/21
母になったあなたに贈る言葉  
今日は本の紹介です(^^)

はじめて読んで気持がほっと安心した
詩人、エッセイスト 浜文子さんの詩を紹介しますね


母になったあなたに贈る言葉
 著 浜 文子

「赤ちゃん」

あわて者でもいい
泣き虫でもいい
手先が不器用でも
音痴でも かまわない

もちろん
人がふりむこほどの
美人である必要も無い
とりたてて特技がなくても
高尚な趣味も
噂に上るほどの博識も不要

おまけに
学歴
職歴
賞罰
一切不問
そのままのあなたがいい
そのままのあなたが好き
赤ちゃんは そう言いたくて
あなたに手を伸ばしている


そのままのあなたがいい
あなたに会うために赤ちゃんは生まれてきています
赤ちゃんは あなたが大好きです


私も 不器用で、いろんな事に時間がかかったり
でも、前向きに取り組んだり、不器用ながら家事をしたり、
家族にご飯を作ったり、笑って、泣いて、時に落ち込んで
子育ても思春期になってもまだまだ続いています
でも最近そんな自分、よく頑張ってるなって自分の事が好きになりました。
そのままの自分を好きになりたいと思います

皆さんの今日が笑顔の1日になりますように。


2023/01/19
パパにぴったりくっていてます  

昨日は母乳相談の付き添いにパパが来て下さってました。
今日はおやすみでしたか?とお聞きすると育休中ですとパパ。子どもさんは1歳でしたので
え?育休中ですか?と聞き返しました。

聞くと会社の方も国の育児休暇取得促進を受けて育休がとりやすいようになってるようです。

最近は育休を取られているパパも多く1ヶ月~長い方で半年とられたパパや、2回にわけて育休を取られているパパにお会いすれことはありましたが1年取得された方にお会いしたのは初めてでした。

成長をゆっくり見ることが出来てよかったようで、ママも助かりましたと話されていました。

ママがケアを受けている間子どもさんはパパにぴったり。
子どもさんがたくさん甘えていて、そばで見ていて温かい気持になりました。


私も、男性の育児休暇について調べてみたら
厚生労働省HPから
2回に分けて取得可能なのは知っていましたが、取得期間が1年でした。
産後パパ休暇も出来たようですね。勉強になりました(^^)

令和3年度の男性の育児休業取得率は13.97%と9年連続で上昇し、過去最高となっています(令和3年度雇用均等基本調査)
育児のサポート制度、男性の育児休暇もっと取りやすくなって、パパも赤ちゃんと過ごす時間が増えたらいいなと思った1日でした

育児休暇、制度についてわかりやすかったのでリンクを張っておきますね。
参考資料 厚生労働省
中小企業向けパンフレット

・男性の育児休業取得促進のためのミニリーフレット

2023/01/19
壁の飾りが2月節分の鬼になってました  
昨日は 子育て支援センター「おもいっきりひろば」助産師、育児相談でした。

ひろばの先生と相談が始まる前に、インフルエンザも流行りだして、今日は参加者の方、普段より少ないかもしれないですね。

少ない時は、少ないでお母さんとゆっくりお話できるから、そんな日もいいですね。
と話してました。

相談がはじまると、初めましてのママ、毎月お会いするママと普段と変わらずたくさんのママが足を運んで下さりありがとうございました。


年末から、子供が体調崩して、お世話に大変でやっと来れて…話をするっていいですね。と話して下さったママ
聞いてると、今日はパパも仕事で車がなかったけど、出かけたくてタクシーで、ワンメーターだから、これくらいの贅沢良いですよね。

お母さん、かまんよ。逆にお出かけありがとう。たまには自分にご褒美してあげてね。今日はゆっくりしていってね。
心はもう号泣です。

体重の増え方これでいいですか…
離乳食野菜をあまり食べなくて…
仕事復帰するけど卒乳はどうしたらいいですか?
耳をよくひっかくんですけど、なんででしょ?
いろんな質問があります。
支援センターなどの育児相談は助産院の個別相談より短時間ですが、ママの気になるが安心に変わると嬉しいです


2月から仕事復帰のママさんは長くお会いしてて、今日で最後ですがまたお会いしましょうね。とお別れしました

きっと、私の方がママや赤ちゃんから元気を頂いてます。ほんとに感謝です

毎月、私も楽しみな育児相談
2月のおもいっきりひろば育児相談は
2/15㈬10:00〜12:00です

2023/01/18
親子のふれあい アイコンタクト  

「アイコンタクト」


普段から赤ちゃんのお世話で赤ちゃんを見たり、赤ちゃんと目と目があうことがありますね。

目と目が合ったときに赤ちゃんの瞳をのぞき込んだことありますか?
見つめると赤ちゃん、子どもの瞳に自分が写っているんですね(^^)
私も、子どもが小さな時赤ちゃんがご機嫌だと、目が合ったあとすぐに他の用事をすることありました
アイコンタクトに集中してない💦

一人目の育児、長男は泣きが偉くて1日中抱っこ、私も可愛いけどヘトヘト、そんなときに
助産師雑誌でふと目にとまった「親子の絆を育むインファントマッサージ・ベビーマッサージ養成講座」何かひきよせられるように
これだ!もっと出来ることがないのかな?と講座に申し込みをしました

インファントマッサージインストラクター養成講座は4日間の集中講座。たくさんの講義と実習をしました。
お話の一つ「アイコンタクト」についての話
「子どもの瞳に映る自分を見つめるくらい 瞳を見てあげて
子どもさんが目をそらせるまで見てあげて下さい赤ちゃんは、あ♡お母さんと目が合ったーーて見てますよ」と講義がありました。
そして、何か子どもの心が動く瞬間感じると思います。

アイコンタクトは大切な非言語的コミュニケーション
アイコンタクト (eye contact) とは、お互いに視線を交わすことである[1]。専門的には互いの目と目を見つめ合うこと、あるいはアイコンタクトを取り合うことを相互注視 (mutual gaze) という[2]が、一般的には、視線と視線をあわせることであり、以下のような用法。目を合わせること。非言語コミュニケーションの一つとされる。 Wikipediaより


4日間の研修が終わって自宅に帰ってから
私も子どもの瞳の中に映る自分をのぞき込むくらい見つめるようになりました

その時は第2子が赤ちゃん、長男は5歳です。
すると何か表情だったり、感情だったり子どもの心が動く瞬間・・
その子どもの様子を言葉で表すのが難しいのですが、赤ちゃんも、もちろん5歳の長男も何か嬉しそうで 私も嬉しくなった事を覚えています

良かったら瞳に映る自分(ママやパパ)を見つめるくらい目を合わせてみて下さい🍀



そして、目と目が合ったときに、子どもさんが目をそらせるまで
きっと何十秒かだと思います。長くても数分だと思いますが
見つめてみて下さい

子どもさんの表情や、心が何か動く感じ・・感じるのではないかな♡
と思います。




良かったらパパさんにも「アイコンタクト」お伝え下さいね

インファントマッサージ(ベビーマッサージ)教室の時に「アイコンタクト」お伝えしてますが
試してもらうと、次の会で

  • 思ったより見つめられているのがわかりました
  • 凄く表情豊かになったような気がする
  • パパもアイコンタクトして、子どもがにっこり笑ってくれたりおしゃべりしてくれるのが増えて 喜んでます
など感想が寄せられます(^^)



そして💖兄妹児さんがいるときは
お兄ちゃんや、お姉ちゃんにもアイコンタクトしてみて下さい(^^)

赤ちゃんのお世話で、以前より待つことが多くなったり、成長と共にいろいろ一人ですることが増えたかもしれませんが
やっぱり大好きなお母さんや、お父さんが自分の事を見てくれている。というのは嬉しいものです
お兄ちゃん、お姉ちゃんにもアイコンタクトおすすめです




2023/01/15
はるのわくわくポケット  
ベビーマッサージ教室1回目  
子育て支援センター、はるのわくわくポケットさん、8年ほど前からお世話になっています。
1/14㈯から令和4年度 最後のベビーマッサージ教室、4回コースの1回目を開催しました。

赤ちゃんとのお出かけ。お天気もどうかな?と心配しましたが、雨もあがり良かったです。

ベビーマッサージ、以前から参加したいと思いやっと申し込みしました。
お知らせを見て参加を決めました。いろんな思いでのご参加ありがとうございました。

1回目の教室は、
赤ちゃんの気持ちを大切に 尊重してマッサージするタイミング。
オイルの話し
赤ちゃんのリズム
アイコンタクト



いろんなお話をしながら、足とお腹、お胸までゆっくりマッサージしました。




2回目は手とお顔、1回目の復習です。わくポケさんのベビーマッサージ教室😊赤ちゃんとママのふれあいの教室です

子育て支援センターわくポケさんのInstagramはこちら☘️わくポケ支援センターのイベント情報もお知らせされてます(^^)


令和5年度のベビーマッサージの予定も決まりましたらお知らせしていきます(^^)。



2023/01/15
小さな「できた」を数えよう  
今日は本のご紹介

🌸自分で自分に感動しよう🌸

まつむら ゆうこさん著
小さな「できた」が私を変える
~主婦の心の再生物語~

再読しました。

出来てないことに目がとまり、あー今日も出来なかった。足りてないからもっと頑張らないと・・
そんな自分に少し疲れるときもありますね

本を読んで改めて日常を見ると

ある日の小さな出来た

朝目が覚めておはようと言った。朝ご飯を作るのにエプロンを着けた。冷蔵庫を開けて、何にしようかと、卵をとって卵焼きを作った。
サラダも、キャベツ、レタス、キュウリにトマト。ウインナーも焼いたし、お味噌汁を作って、お弁当も作った。
洗濯が終わって、洗濯物を干して、お父さんにお弁当を持たせて見送った。

小さな「できた」を見たら、毎日いろんな事をしています

【私は、すでに、がんばっているし、私が選んだ道で最善を尽くしている。だから、大丈夫】
 ~本から抜粋~


ママのたくさんの小さな出来た

赤ちゃんが泣いたら、どうしたのかな?おっぱいかな?おむつかな?
おむつを見て、濡れてたらおむつを替えて、手を洗って、おっぱいやミルクをほしそうにしてたら
授乳の準備をして、赤ちゃんを抱っこして飲ましてあげる。
はずすとグズグズするから、もう一回授乳する。寝たかな?と思って布団に下ろすと背中スイッチ???
また泣き出して、もう一度授乳する。おっぱい足りてるのかな?)眠たいな~と思いながら、眠たい目をこする

朝になって、お父さんが仕事に行くからご飯を作って、洗濯物を洗濯機に入れて、その間に赤ちゃんが泣くからまた抱っこ
朝ご飯を、子どもが寝ている間にささっと食べて、洗濯が終わって洗濯物を干す・・

ママはたくさんの小さな「できた」を毎日毎日繰り返してます

これだけ毎日「できた」がいっぱい

お母さん、大丈夫ですよ。毎日たくさんできてますよ。
今日も、どうぞ小さな「できた」をたくさん数えてあげて下さいね


まつむら ゆうこさん著
小さな「できた」が私を変える。

背中をそっと押してくれる一冊です

本の取り扱いは 伊丹にある本屋さん ブックランドフレンズさん。不思議にご縁が繋がる場所

店長さんの こんぶさんに頼んだらあなたにぴったりな本も選書して下さいます
ブックランドフレンズさんはこちら


今日もあなたを応援しています
今日もあなたの1日が笑顔になりますように



2023/01/13
卒乳いつするの?
目安のポイント3つ  
「卒乳の時期はいつがいいでしょうか?」「卒乳したら乳房のケアはしたらいいでしょうか?」

助産院での母乳相談では卒乳の相談も多くあり、支援センターなどでの育児相談でも卒乳についてはよく質問があります。
赤ちゃんが生まれて授乳がはじまったら、母乳、混合、ミルクいずれの栄養でも卒業する時期がありますね
今日は卒乳の時期、目安のポイント3つについてお話しします。

1,卒乳の時期・・それぞれのママと赤ちゃんによって違います
人それぞれ、一組 一組の親子さんで卒乳の時期は違います。
仕事復帰、育児休暇の終了、保育園や幼稚園への入園の時期に合わせて卒乳しようか・・
次の妊娠の事も気になる・・
ちょっと授乳がしんどくなって・・・
理由もお一人お一人様々です。

ちなみに、WHO(世界保健機関)では、授乳は2歳以上まで続けることを推奨しています。
仕事しながら、2歳、3歳・・と授乳されている方もいらっしゃいます

2,卒乳の目安
目安の一つは離乳食が完了していること
離乳食が3回食、完了期の食事がとれていてお茶やお水など水分もとれていると授乳をやめても、食事だけで栄養がとれていきますね。
この離乳食の完了も目安の一つではありますが、いろいろな理由で早く卒乳される方もいらっしゃいます。1歳前後の方もいれば、2歳過ぎて卒乳の方、卒乳はまだ先と考えていたのに、子どもが急に飲まなくなってー10ヶ月くらいで「お乳が張って」と問い合わせがあるときもあります。



3,卒乳するときはママも赤ちゃんも体調の良いときを

子どもさんが体調が悪いとやっぱりお母さんにくっつきたいし、
ご飯食べれないけど母乳なら飲める・・ということもあります

子どもさんの体調が良いときに卒乳できるといいですね。
また、お母さんの乳房が調子悪い、体調が優れない時は
やめた後お乳が張るとしんどさが増すことがあるので、この日に、と決めていても延期したりお母さんも子どもさんも体調が良いときにすると良いでしょう。

ママも子どもさんも体調の良い時を選んで下さいね(^^)


卒乳の時期はそれぞれのママと赤ちゃんによって違います
卒乳に関してどうしたらいいのかな、卒乳後のケアはどうするの?
お気軽にお問い合わせ下さい。

2023/01/12
お母様も試着されました。  
抱っこ紐の相談
抱っこ紐、どんなのがいいですか?
今使っている抱っこ紐、使い方がわかりません
新生児から使えるのありますか
相談があります。

先日はママと付き添いのお母様がご試着されました。

バックル式の抱っこ紐の使い方をお伝えして試着。安全ベルトの付け方や、赤ちゃんの姿勢のポイントをお伝えしました。
抱っこ紐のポイントはこちら↓


布製のストレッチタイプも試着
つけ心地の違いを体感する事で、どんなタイプが自分の感覚に会うか確認します。

そう、心地いいーという感覚大切です。

↑布製のストレッチラップです

赤ちゃんが授乳タイムになったので、授乳の間に付き添いのお母様も抱っこ紐を体験しました。

私の時は、昔ながらのおんぶ紐が便利でね。
私も使ってましたよ、今も販売してますよ。とお母様とも抱っこ紐談議に花が咲きました😊

↑昔ながらの抱っこ紐です。簡単に使えて家事には大活躍

抱っこ紐、泣き止まない時に使ったり、家事の時に使ったり、上手に快適に使えると育児が格段に楽になります。

↑布製のベビーラップ。面で支えるので密着間が気持ちいいです

布製の抱っこ紐
リングスリング
バックル式
形成タイプ、コニー
兵児帯など試着できます

抱っことおんぶの相談もお気軽にお問い合わせ下さい


2023/01/11
初回の相談。新生児ちゃんの可愛いあんよ。ママも搾乳頑張られています。大分飲みやすくなりました応援しています  
新生児の赤ちゃんとママが来てくれました。お出かけありがとうございました。

直接おっぱいが飲めなくて搾乳をしているママ。1日7〜8回と搾乳する事は前かがみの姿勢で肩がこったり、手が疲れたり、哺乳瓶に移し替えて、また洗ったり、少しでも赤ちゃんに飲んで貰いたい、吸えるようになってくれたら…と思いがいっぱいです。
搾乳の手間が少しでも少なくなっって、授乳が少しでも楽になるとママの負担も減りますね

2回目の相談。赤ちゃんの姿勢や位置を確認、乳房のケアをして少しずつ飲めるようになりました。お顔もふっくらと💖


今日はママがおうちで出来るポイントをお伝えしますね。

赤ちゃんが飲みやすくなるように出来るポイント3つ

1、乳頭乳輪部を柔らかく

乳輪部が硬いとなかなか赤ちゃんのお口が滑って乳頭が捉えにくい事があります。授乳前に少し前搾りをして乳頭乳輪を柔らかくする

2、赤ちゃんの姿勢と抱っこの姿勢を見直す
 授乳時の赤ちゃんの頭がうつむいた感じになりすぎいる。赤ちゃんの口と乳頭の位置がずれている。など赤ちゃんの姿勢と位置を見直すと飲めることがあります。
詳しくはこちらのブログで↓

3、赤ちゃんが飲めない時は搾乳をする
乳汁分泌を促すには赤ちゃんに吸って貰う刺激や母乳を飲んで貰ってう事も大切ですね。ですが、赤ちゃんが直接飲めない時は搾乳で刺激をしたり、たまった母乳を出す事で母乳分泌を促す事が出来ます。

そして、直接飲む練習で搾母やミルクを飲ます前に授乳のチャレンジもしてみて下さい。赤ちゃんも授乳の練習中でどうしたらいいか困っているかもしれません。そんなときふと飲めるようになる時があります。その時まで乳房の状態を飲みやすいように整えてあげるのも大切ですね☘️

休める時は横になったり、お家の方に赤ちゃんを見て貰って睡眠の時間も確保して下さい(^^)

それでも、なかなか上手くいかない時は母乳外来、母乳相談など専門家に授乳の様子を見て貰い直接一緒にすることで、なるほど!とコツがわかります。どうしたらいいかな?とお困りの時はお問い合わせ下さい。

私は今日は母乳相談と打ち合わせです。ママの笑顔を応援しています


2023/01/11
「母乳が足りてないのではないかしら」と思ったら
母乳が足りてる目安のポイント  


毎日の授乳で「母乳が足りてるの?」と思うときありませんか。
相談も多く寄せられます

話をよくよく聞いていると
授乳回数が多いです10回以上
置いたらとすぐ泣きます
おっぱいを吸ってる時間が長くて・・
産後すぐはおっぱい張っていたけど張りが減ったような気がします
指や手があたるとほしそうにパクパクします

母乳には目盛りがないから、不安になってしまうこともありますね


母乳が足りている目安としては

おむつは1日に6~7枚ほど濡れてますか
授乳中乳輪までしっかり含んで赤ちゃんはリズミカルに飲んでますか
嚥下の音や飲み込む音がするときもありますね
1日に平均しておおよそ25~30gほど体重が増えていますか(1~2ヶ月の平均)
など ありますね

~母乳相談で確認すること~
赤ちゃんの体重増加 
授乳の様子
赤ちゃんの飲み方
赤ちゃんのおしっこや便のの回数
母乳の分泌状況
乳房の状態


お母さんもリラックス
育児の間ですこしでもゆっくり休めていますか
ストレスを和らげるのに好きな音楽を聞いたり
お食事も大切です ご飯もしっかり食べて下さいね
ご主人さんや ご家族のサポートもお願いして下さいね


いろいろしたけど、やっぱり気になるというママさん
一緒に確認すると今の状態がわかってほっとすることも
お気軽にお問い合わせ下さいね

2023/01/10
お産の始まりは人それぞれ  
昨日は「お産の入院準備、3つのポイント」について書きました
ブログはこちら(^^)↓

今日はお産の始まりについてです。

10ヶ月に入って、37週になるといつ生まれてもいい時期「正期産」の時期になります
経膣分娩の場合 入院の時期 気になりますね
この「正期産」の時期は妊娠37週0日~42週0日の間5週間もあります。予定日かっきりにお産になる方は役2%と言われています。なので予定日前後で生まれる方がほとんどです。37週でお産になる人もいれば、41週過ぎてお産になる方もいらっしゃいます。

お産の始まり・・おしるしや、陣痛、破水、お産の始まりは人それぞれです


おしるし(産徴)は

出産が近づくと、血性の混ざったおりもの状の粘液が外に出てくることがあります。これが「おしるし」です。


出産が近づいてくると、子宮が収縮してお腹の張りが頻繁に起こります。このとき、赤ちゃんを包んでいる卵膜と子宮の壁の間にズレが起こり、卵膜の一部がはがれることで出血します。その血液と子宮頚管の粘液が混ざって外に出てくるものを一般的に「おしるし」と呼びます。

陣痛や破水がはじまる前におしるしがある人もいれば、おしるしがなくても陣痛や破水がおこる方もいます


陣痛
1時間に6回、10分以内にお腹の張りと痛みが来だしたら陣痛、お産の始まりと言います。
最初はあれ、おなかが張り出したな、時計見てたらだんだん感覚が短くなって10分を切ってきたな。と徐々におなかの張りの感覚が積んでくる方もいれば、
最初から時間は人それぞれですが、たとえば7分や8分間隔とか10分より短い間隔ではじまる方もいます。 おなかの張りがいつもより短いな、張ったときに生理痛みたいに少し痛みがあるな、というときは少し時計を確認して見て下さいね。


破水
赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて羊水が出る状態
少しずつ出る人もいれば、尿漏れ?と思うくらい出る方もいます

10ヶ月ほどになると、かかりつけの産院で入院の時期や電話の問い合わせのタイミングなど保健指導、説明があるかと思います。
産院の説明に準じて陣痛や破水があれば産院に電話をして確認して下さいね(^^)


お産までがはじまるまで「いつはじまるかな?」とドキドキするかもしますね
入院の必要物品を準備して、
入院時にはどなたに連絡して病院まで連れて行ってもらうのか?
子どもさんがいるときはどなたに見てもらうか?

など慌てないようにご家族でお話ししておいて下さいね♡

そして、準備が出来たらゆったりと、「いつでも大丈夫だよ」赤ちゃんに話しかけてご家族で一緒に赤ちゃんの誕生を楽しみに過ごしてく下さいね



2023/01/09
お産の入院準備
3つのポイント   
予定日が近くなってきたら入院の準備をして下さいね。産院の妊婦健診で説明がありますね。
病院のパンフレットを見ながら、入院時の必要物品を確認したり、準備したり


外来の保健指導いろんな説明がありますね

お仕事されている方は、産休に入ってから入院の準備や、赤ちゃんをむかえる準備をされる事も

お産や産後の育児用品準備のポイント3つ


1,入院時の必要物品を準備されるときご家族で確認する 
お産の入院物品、産後の寝間着や産褥ショーツ、分娩時に使うお産ナプキンなど。産後のお着替えやナプキンをまとめておいて下さいね。と言われることもありますね。分娩時に立ち会い、付き添いできるときは、お母さんが分娩が近くなってきて動きにくいときは付き添いの方にナプキン1枚出してもらいますか?換えの産褥ショーツありますか?一緒に手伝ってもらうこともあります。 入院バッグの中のどこに何が入っているかをご家族の方も知っているとスムースに出せることもありますので、一緒にご確認してみて下さい。

2,入院バッグや入院時必要なものはわかりやすいところに置いておく
 お産はいつはじまるかわかりません。外出しているときにしているときにあれ?陣痛・・。破水?と慌てる事も。サポートしてくれるご家族の方どなたにご連絡して「もってきて」とお願いしたときにわかりやすいようにしておくと安心ですね

3,入院時必要なもの、育児用品売り場など一緒に見に行ってみる
入院中に、産褥パットなどや何かいるものがあってご家族に購入して病院にもってきてもらう。ということもありますね。特に男性は産褥パット?産褥ショーツ?わかりにくいときもあります。妊娠中に、出産準備コーナや育児用品コーナー、ドラッグストアにも産褥パットなどあるところもあります、一緒に確認するとお願いしたときにスムースに買ってきてもらえます。


パパが出来るととってもうれしい(^^)
産後はお母さんは赤ちゃんのお世話で手一杯です。そんなときに少しでも食事の準備をしてもらえるととっても嬉しい。今は料理をされる男性も増えてきましたが、料理をほとんどしたことないパートナーさん。ぜひ、妊娠中にお父さんに簡単な料理、うどんでも、雑炊でも、卵焼きでも何でもいいです。調味料の場所など、一緒に簡単料理を作ってみて下さいね。産後にほんの少しでも作ってもらえるととっても助かります。


2023/01/07
1月9日は成人式ですね

高知市は1月8日 3連休の今日が成人式です。新成人の皆様、ご家族の皆様おめでとうございます


私は今日は早朝から着付けのお手伝いに行って来ました。

着付けのお手伝い?

そう、今着物の着付けを習っています。
まだ、資格がないので先生の補助ですが紐取りなどのお手伝い

最初は自分で着物が装えるようになりたいと着付けを習い始めましたが、
着物に込められた意味などを知るほどに、着物のこと、日本の伝統文化をお伝えできるようになりたい。
着付けをできるようになりたいと思いお稽古をしています。

お稽古の帰りにパチリ

お稽古をしている中で
感銘を受けたのが 振り袖の飾り帯。伝統的な結び方、
「ふくら雀」という帯結びの意味を学んだときです。


ふくら雀とは、

ふくら雀は、冬になると外でまんまるに膨らむ雀のことをいいます。

寒さから身を守るために自分で羽の中に空気の層をつくりますが、見た目がふっくらしていることからその名前が付けらたようです。

その佇まいから、豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」とも書くようです。
また、雀自体に「厄をついばむ」意味があり、一族繁栄や家内安全の象徴とされたそうですね。


この「ふくら雀」の縁起から 「食べ物に困ることなく豊かな一生を送れますように」という思いを込めて振り袖の帯結びとして結ばれています



最近はいろいろな飾り結びがありま華やかですね。

親が子を思うこの思い・・着物にはそんな意味があるんだ。と心に響きました

他にも、七五三、お宮参り、節句など、季節の行事や儀式
それぞれに、子どもが健やかに育つようにという思いも込められています。


お着付けができるようになって
大人の着付けももちろんですが
いつか、ご縁あった子どもさんが成長し、七五三、成人式などお着付けができるようになったら嬉しいなと思います。

また、着物や日本の伝統的な文化、子どもの成長を祝う行事などブログでご紹介していきますね



2023/01/07
抱っこ紐 ママも赤ちゃんも快適に使おう  
子育てで活躍する道具

「抱っこ紐」
多くのママが使われていると思います
抱っこ紐使ってみてどうですか(^^)?

抱っこ紐使ってみたけど・・・
「肩や腰が痛い~」
「なんだかしっくりこない~」
「赤ちゃんが抱っこ紐の中でゆらゆらして安定しない」
などなど 今ひとつしっくりこない💦
そんなことありませんか

抱っこ紐の使い方 ポイントがあります


抱っこ紐のポイント

  • 赤ちゃんのお尻は大人のおへそより上に
  赤ちゃんのおでこにキスできるくらいの高さ
  • 膝はお尻より高くM字開脚に
  赤ちゃんの自然な姿勢にあわせて抱っこ紐をそわす
  • お母さんとぴったり密着
  ぶかぶかだと赤ちゃんが抱っこ紐の中で姿勢がくずれたり、安定せずに
  グズグズすることも
  • 赤ちゃんの手は上に 
  お母さんのお胸を押したり引いたり、発達も促します。
  • 赤ちゃんのお顔が見える
  赤ちゃんのお顔が見えると呼吸しているかな、安心です

抱っこした時に鏡で確認して確認してみて下さいね♡

抱っこ紐、ほんの少し扱い方がわかると、日々の抱っこが快適になります。
赤ちゃんも快適に
ママも腰や肩が楽に
赤ちゃんとのふれあいが気持ちいい

そんな抱っこ体験してみませんか

日本ベビーウエアリング協会のリーフレットより抜粋
当協会の正会員です




~抱っことおんぶについての学び~

H21.   このは助産院 地域での活動はじまり

H30.5      ベビーウエアリング研修

      ラップでの抱っこの気持ちよさに感動

H30.9   ディディモスベビーラップアドバイザ・取得

H30.10  ディ・トラゲシューレ ベーシックコース受講

H31.   アドバンスコース受講


Didymosベビーラップ・アドバイザー/Didymosベビーウェアリングコンサルタント
ディディモスのHPはこちら

私も自分の育児の時に知りたかった~(^^)
一人でやってみたけど、上手く出来ない、しっくりとこない、というママさん


ママと赤ちゃんがおもわずにっこりになる
抱っこ紐おんぶひもの相談もお受けしてます🍀



2023/01/07
育児のちょっと聞きたい 地域の育児相談を活用して  

1/18㈫10:00〜12:00
子育て支援センター「おもいきりひろば」さん。育児相談日、細川いますよ(^^)

育児中のちょっと気になる

体重増えているかな
ちょっと聞きたいんだけど・・・
みんなどうしてるのかな~
など
病院を受診するほどではないけど
ちょっと聞きたいんだけど
助産師や専門家の人がいるところないかな~

思うことないですか(^^)

そんなときにお役立ちなのが

子育て支援センターや市町村の助産師による育児相談

例えば、高知市では各支援センターに助産師や保健師、栄養士さんの相談日が月に1回あったり
場所によっては毎月1回助産師が育児相談をしている支援センターもあります。
ちなみに☆ 
私は「おもいきりひろば」「くすくすひろっぱ」に相談に入ってます
各市町村も育児相談に助産師が入っているところもたくさんあります


支援センターは未就園児さんが対象なので
月例も幅広く2ヶ月くらいから3歳くらいの子どもさんが来られます  
実際の相談では
授乳や離乳食、ねんね、歯磨き、卒乳や寝返り、はいはいなどの発達の相談など
いろんな相談がありますよ
体重も量れまので安心ですね


病院に行くほどではないけどなあ~ちょっと気になるんだよな~
そんなときは地域の育児相談もご活用下さい(^^)



2023/01/06
授乳がなんだかしっくりこない時の
授乳のポイント  

赤ちゃんが生まれたら、ゆっくり休めるかな?と思いきや、授乳や抱っこ、赤ちゃんのお世話が始まりますね

スムーズに授乳できる赤ちゃんもいたら、なかなか乳首をお口に含めない赤ちゃんも

そんな時、入院中に横抱き、脇抱き、縦抱き助産師さん達といろいろ工夫しながらチャレンジしされたのではないでしょうか。

ときには、どうして飲めないかな?😭
お乳は張ってきて痛いし😨

ちょっと気持ちがしょげたり
つい、泣きたくなるときもあるかもしれません

赤ちゃんも生まれて外の世界に慣れていくママも少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れていく時期

赤ちゃんも生まれて直ぐはおっぱいも初めて、どうしたら上手く飲めるかな?思考錯誤。

ママもどうしたら飲んでくれるの💦思考錯誤の時期


授乳時のポイントはママも赤ちゃんも姿勢が楽に授乳できること


なかなか飲めない時、

ママの姿勢はいかがですか?

前かがみになりすぎると、赤ちゃんからは乳房が遠くなりやすくなる時があります。
うつむきがちになるときはちょっと背筋を伸ばして
ゆったりと飲ませれるように、新生児の頃はクッションなどで赤ちゃんの高さを調整して下さいね

乳頭と赤ちゃんのお口の位置もポイントです。

赤ちゃんはお口大きく開いてますか
唇まきこんでないですか



あと、
意外と赤ちゃんが乳頭から少し遠くなり浅吸いになり
乳頭にお傷ができたり吸われる時に痛かったりする事があります

ママの姿勢と、赤ちゃんの位置
赤ちゃんの抱っこの姿勢
赤ちゃんをしっかり引き寄せて下さいね。
頭を抑えると嫌がる事があります👍



など、少し変えるだけで、
お母さんは飲ませやすい
赤ちゃんも飲みやすい時があります。


授乳がなんとなくしっくりこない時
ぜひ、確認してみて下さい(^^)

それでも、やっぱり飲みにくそう
授乳の姿勢がしんどい…という時は専門家に相談して授乳の様子を見てもらうのも良いですね。

毎日の授乳が赤ちゃんもママも快適になるるように応援しています。


2023/01/04
生後10日目 可愛いおてて  
助産院、母乳育児相談を長くしていると

ご縁頂いていたママから
2人目が生まれました
3人目が生まれました
嬉しい連絡を頂く事があります。

2023年1月4日仕事はじめに相談に来て下さったママ
お一人目からご縁を頂き、3人目の赤ちゃんが生まれて相談に来て下さいました。

生まれて10日目の赤ちゃんは小さくて柔らかくてふにふにです

お母さんとも、上の子どもさんの時の話に花が咲いたり、3人三様、みんな個性があるし授乳の様子も違いますね。と話しながら乳房のケアもさせて頂きました

こうして長くご縁を頂いて、赤ちゃんの成長が見れたり、お姉ちゃん、お兄ちゃんの成長の様子が聞けたり、
ご縁、有り難いなと思います。


ご連絡ありがとうございます。ご縁に感謝して


知り合いに聞いて
おっぱい相談マップを見て
HPを見ました

初めて連絡下さる時は、どんな人かな、相談してどんな事言われるかな?
どきどきされているんじゃないかな、と思います。それでもお電話下さったり、ホームページのお問い合わせフォームから連絡下さったり、ありがとうございます。

どきどきしながら連絡下さったママに安心して相談してもらえるように、私も笑顔をお届け出来たらと思います(^^)


こんな事聞いていいかな?
ちょっとしたことなんだけど・・・。

大丈夫です
小さな疑問が、あ~そうなんだ。解決するとと安心ですね

  • 母乳や授乳、ミルクの足し方
  • 育児の相談
  • 抱っこやおんぶの相談
  • 妊娠中の気になる事
  • 産後の気になる事
  • 離乳食や卒乳
  • 性教育のお話
  • などなど(^^)

気になってる事が安心に変わったり
授乳ができるようになったり
気持ちが楽になったり
お力になれると幸いです
まずは、お問い合わせ下さい🍀





2023/01/03
母子健康手帳の秘密
親子の愛がいっぱい  
妊婦さんがお持ちの母子手帳

一般的に母子手帳といいますが、正式名称は「母子健康手帳」と言います(^^)

市区町村ごとに交付します。
内容は、
妊娠や出産の経過から、小学校入学前までの子どもの健康状態、
発育、発達、予防接種などの記録といった内容や、
大まかには同じですが、妊娠中の注意点などは市区町村によって少し
違いがありますね。手帳の大きさも違います。

ちなみに母子手帳の表紙のデザインも自治体によって違っていて
相談時には母子手帳を見せて頂くのですが
いろんなデザインの母子健康手帳にに出会えるのも
私も楽しみの一つです(^^)


母子健康手帳の歴史

母子手帳のはじまりは1942年(昭和17年)流早産予防、
妊娠時の母体死亡を軽減することを主な目的で妊娠の届け出を義務ずけされた交付された
「妊産婦手帳」が始まりでその後、児童福祉法により対象を妊産婦から小児まで広げ
1948年(昭和23年)「母子手帳」として様式が定められたようです


日本は母子の健康と福祉を守るために母子健康手帳を作成配布した世界で初めての国のようです
先人の方の母子の健やかな健康を願う思いからはじまったんですね

その後、1965年(昭和40年)母子保健法に基づいて「母子健康手帳」と名称変更されました

今は、だいたい10年ごとに内容を見直しされています

以前は母子手帳に使われていた断乳という言葉は→卒乳に変わったり
時代に合わせて少しずつ変化しています

母子の経過の記録は切れ目ない医療支援の記録


母子手帳は、妊娠期から産後まで、新生児から乳幼児、そして子どもさんの予防接種の記録など
お母さんと赤ちゃんの大切な記録の手帳です

産婦人科や小児科でも母子手帳を見ると、大切な情報が記録されていて
母子の状況が大まかにわかるようになっています



私も、
保育園、幼稚園、学校に入学する際にも、子どもの予防接種のことや、
おたふく風邪や、はしか、子どもがかかる感染症などのことを書く書類もあって
母子健康手帳を見ながら書いてました

いまは、母子健康手帳には、妊娠期から乳幼児期までに必要な情報が記載されていますね

出産前の方は旅行やお出かけの時には、急に病院受診しなければならないときもあるかもしれません
母子健康手帳も一緒にもってお出かけされると良いですね

母子健康手帳大切に活用して下さいね 


2023/01/03
2023年のブログ
産前産後のお役立ち情報をお伝えして行きますね
よろしくお願いいたします  
 「もうすぐ出産が近いんです♡」
ご出産前の嬉しいご連絡がありました

遠く離れた友人に、今ブログを読んで頂いている
これから出産をむかえられる妊婦さん、
産後で、あ~懐かしいな~と思われるママさん

少しでも
役に立つといいな~と

今までも少しずつ書いていましたが

2023年のブログで
出産前からご出産、産後のお役立ち情報をお伝えしていきたいと思いますね


今 あなたは何週に入ってますか?
妊娠がわかり、うれしさととまどいの時期から
つわりが出て少ししんどい時期
中期の安定期に入って過ごしやすい時期の方もいるかもしれませんね
後期になると 産休に入ったり、お産の準備、陣痛ってどうかな
お産に向けてドキドキしてきますね
もしかしたら逆子や前回帝王切開で 帝王切開が決まっている方もいるかもしれませんね

お母さんも赤ちゃんも元気に出産が終わる
サポートしている助産師や先生、スタッフみんなの願いですみんなの願いです

妊娠数周は 時期によって初期、中期、後期に分かれています

妊娠初期 4週~15週

     体調の変化、つわりがピークになる方も
     おなかが少しふっくら出てきます

妊娠中期 16週~27週

     安定期に入って 動きやすくなってきますね
     胎動を感じ出すと赤ちゃんへを実感してきます

妊娠後期 28週~

     さらにおなかが大きくなってきますね
     体に無理が行かないように上手に休憩しながら過ごして下さいね
     お産や産後の育児の準備も少しずつ始める時期ですね
     

それぞれの時期で体の変化や マイナートラブル
気持の変化など 様々だと思いますが

気になることは健診時に、産院の先生やスタッフの方に相談して
心配が少しでも軽減して 妊娠期間が快適に
お産に臨んで頂けたらと思います(^^)

2023年 産前産後の
いろいろな情報を書き留めていきますので
このは助産院ブログも
よろしくお願いいたします








2023/01/01
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします  
2023年
明けましておめでとうございます

今年は実家に里帰りして
ゆっくりのお正月を過ごしています

1月4日から仕事初めになります

母乳育児相談
抱っこ紐やおんぶの相談
性教育講座
産後ケア
など

今年もママと赤ちゃんご家族の
笑顔のお手伝いができると嬉しいです

15年目のこのは助産院
どうぞよろしくお願い致します😌

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ