愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
  2. 母子健康手帳の秘密 親子の愛がいっぱい
 

母子健康手帳の秘密
親子の愛がいっぱい

母子健康手帳の秘密
親子の愛がいっぱい
妊婦さんがお持ちの母子手帳

一般的に母子手帳といいますが、正式名称は「母子健康手帳」と言います(^^)

市区町村ごとに交付します。
内容は、
妊娠や出産の経過から、小学校入学前までの子どもの健康状態、
発育、発達、予防接種などの記録といった内容や、
大まかには同じですが、妊娠中の注意点などは市区町村によって少し
違いがありますね。手帳の大きさも違います。

ちなみに母子手帳の表紙のデザインも自治体によって違っていて
相談時には母子手帳を見せて頂くのですが
いろんなデザインの母子健康手帳にに出会えるのも
私も楽しみの一つです(^^)


母子健康手帳の歴史

母子手帳のはじまりは1942年(昭和17年)流早産予防、
妊娠時の母体死亡を軽減することを主な目的で妊娠の届け出を義務ずけされた交付された
「妊産婦手帳」が始まりでその後、児童福祉法により対象を妊産婦から小児まで広げ
1948年(昭和23年)「母子手帳」として様式が定められたようです


日本は母子の健康と福祉を守るために母子健康手帳を作成配布した世界で初めての国のようです
先人の方の母子の健やかな健康を願う思いからはじまったんですね

その後、1965年(昭和40年)母子保健法に基づいて「母子健康手帳」と名称変更されました

今は、だいたい10年ごとに内容を見直しされています

以前は母子手帳に使われていた断乳という言葉は→卒乳に変わったり
時代に合わせて少しずつ変化しています

母子の経過の記録は切れ目ない医療支援の記録


母子手帳は、妊娠期から産後まで、新生児から乳幼児、そして子どもさんの予防接種の記録など
お母さんと赤ちゃんの大切な記録の手帳です

産婦人科や小児科でも母子手帳を見ると、大切な情報が記録されていて
母子の状況が大まかにわかるようになっています



私も、
保育園、幼稚園、学校に入学する際にも、子どもの予防接種のことや、
おたふく風邪や、はしか、子どもがかかる感染症などのことを書く書類もあって
母子健康手帳を見ながら書いてました

いまは、母子健康手帳には、妊娠期から乳幼児期までに必要な情報が記載されていますね

出産前の方は旅行やお出かけの時には、急に病院受診しなければならないときもあるかもしれません
母子健康手帳も一緒にもってお出かけされると良いですね

母子健康手帳大切に活用して下さいね 

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ