愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
 

ブログ

2022/08/27
母乳の分泌を良くしたい ポイント③ママもリラックス  

母乳がもう少し出るようになったら
混合栄養だけど、母乳が多くなったらと・・

母乳相談のママのお声
今日はポイント③「ママもリラックス」♡

ポイント①、②はこちら↓ (^^)
母乳育児を良くしたい、ポイント①

母乳分泌を良くしたい、ポイント②


初めての授乳、慣れなかったり、頻回授乳になったり、乳首が痛い、うまく吸ってくれない
おむつを替えたり、抱っこをしたり睡眠不足でママも身体も疲れてきますね
そんなときは、ママも休憩、リラックスを

例えば
  • 入浴でリラックス
  • 身体を冷やさない
 
  • お昼寝をする(寝れるときに休む)
  • ストレスをためない
  • 家事や育児手伝ってもらえる時はサポートしてもらう
などがあります


肩を回したり、少しストレッチして上半身の循環を良くしたりするのもいいですね


これでいいのかな?うまく飲んでくれない、どうして出ないの?
自分は育児できているのかな?
ついつい自分を責めちゃうことはありませんか?


赤ちゃんも、ママもお互いが初めてのことや、2人目、3人目でもその時々で状況が変わって行くこともありますね
ゆっくり、赤ちゃんと一緒に練習していきましょうね


どうしても、細切れ睡眠になってしまいますが、ほんのちょっと休むだけで気持ちも体も楽になることもあります


ポイント③は「ママのリラックス」♡
赤ちゃんとママのペースを大切に
私も毎日よく頑張ってるな~と
自分を褒めてあげて下さいね(^^)


2022/08/25
母乳の分泌を良くしたい その② 授乳時の赤ちゃんのお口  

母乳相談、ママの声

母乳をもう少し出るようにしたい
ミルクと混合だけど 母乳も増やしたい

前回ポイント①・・「授乳回数を確認しましょう」でした
ブログはこちら↓

今日はポイント②のお話(^^)



おうちで出来るポイント②
★授乳時の赤ちゃんのお口はドナルドのお口、朝顔が咲いた感じ★
これは、乳首を赤ちゃんが吸うときにくちびるが大きく開いているとしっかり乳首を深く含めるようになります
唇を巻き込んで乳首を吸うと、先ばかり吸って
乳首の先を吸われて痛い・・
乳首が切れたり傷になって吸われると痛い、
など、乳首のトラブルになることがあったり

乳首をしっかり捉えられず、せっかく母乳は作られているけど飲めていない・・ということもあります

ポイント② 
  • 赤ちゃんのお口がアヒル口
  • 吸われても痛くない
  • 赤ちゃんの顎がママのおっぱいに触れる


↑書いてみました(^^) 
大きく含めると乳首が赤ちゃんの舌の上に乗りやすくなって
赤ちゃんも含みやすいですね

しっかり大きなお口で含めているか
授乳時のお口を見てあげて下さいね



可愛いだるまさんも 書きましたよ☘️

2022/08/24
母乳の分泌を良くしたい その①  


母乳の出を増やしたいんです
今は混合でミルクも飲ましているけど母乳をもっと飲ましてあげたいです
母乳をもう少し飲んでもらえるようになったら・・と
産後のお母さんからの相談多く頂きます

私も初めての出産後、母乳も順調に出て、搾乳も自分で出来るし
どんな授乳になるのかな~と母乳がもりもり出る気満々で楽しみにしてました

いざ、赤ちゃんが生まれていざ授乳、授乳は出来るのですが母乳が出ない(._.)
入院中何回も授乳したりしましたがほんとに少なくて・・・密かに涙💧
自分自身も母乳が出始めるまで時間もかかりました

分泌を刺激したり、促すいろんな方法があるので
母乳相談に来て下さるママにお伝えするポイントを何回かに分けてお伝えしますね



おうちで出来るポイント①
★授乳回数1日に8回~10回くらい大丈夫ですよ★

今は、授乳回数、何回くらい飲ましていますか?

産後のママの身体、約3時間おきに自然と母乳を作るホルモンが出るようになっています。1日で8回くらいママの身体は母乳を作ろうとします。
例えば、日々の授乳回数が1日に2~3回や、5回、6回だと身体のリズムより乳首を刺激する(飲んでもらったり搾乳したりでも)回数が少ないと
「あれ?母乳を8回も作らなくていいの?」と母乳を作ろうとするのがブレーキがかかる感じになります

かっちり3時間おきにならなくて大丈夫、赤ちゃんのペースで、ちょい飲みしたり、しっかり飲んだり時間はまちまちでもOK。
1日8回~10回前後飲んでもらって大丈夫ですよ。
特に生まれて1~2ヶ月は8~10回前後飲んでもらうとお乳を刺激することになって分泌を促す助けになるかもしれませんね
直母が難しいときは、搾乳したり、乳頭を少し刺激するだけでも試してみて下さい(^^)




2022/08/15
ベビーマッサージ教室 1回目開催しました  

毎年、ベビーマッサージ教室でお世話になっている。子育て支援センター「はるのわくわくポケット」さん

8/13㈯ ベビーマッサージ教室1回目開催しました😊

教室は4回コース♡
1回目はママと私もスタッフさんも、みんなで自己紹介。

わくポケのInstagramから見つけてくれた方、前回体調不良などでお休みが続いたので、今回は参加したい💕とリベンジ参加のママさん

嬉しいです(^^)


赤ちゃんの気持ちを大切に尊重して
マッサージするタイミング
オイルの話し
いろんな話をしながら
足とお腹、お胸までゆっくりマッサージしました


2回目は手とお顔、1回目の復習です。

わくポケさんでのベビーマッサージ教室🥰大好きな時間です


はるのわくわくポケットさんのInstagramはこちら☘️



2022/08/14
お産の始まりは人それぞれ  

10ヶ月に入って、37週になるといつ生まれてもいい時期「正期産」の時期になります
経膣分娩の場合 入院の時期って気になりますね

おしるしや、陣痛、破水、お産の始まりは人それぞれです


おしるし(産徴)は

出産が近づくと、血性のおりもの状の粘液が外に出てくることがあります。これが「おしるし」です。


出産が近づいてくると、子宮が収縮してお腹の張りが頻繁に起こります。このとき、赤ちゃんを包んでいる卵膜と子宮の壁の間にズレが起こり、卵膜の一部がはがれることで出血します。その血液と子宮頚管の粘液が混ざって外に出てくるものを一般的に「おしるし」と呼びます。

陣痛や破水がはじまる前におしるしがある人もいれば、おしるしがなくても陣痛や破水がおこる方もいます

陣痛
1時間に6回、10分以内にお腹の張りと痛みが来だしたら陣痛と言います

破水
赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて羊水が出る状態
少しずつ出る人もいれば、尿漏れ?と思うくらい出る方もいます

10ヶ月ほどになると、かかりつけの産院で入院の時期について保健指導、説明があるかと思います。
陣痛や破水があれば産院に電話をして下さいね(^^)


お産までがはじまるまで「いつはじまるかな?」とドキドキするかもしますね
入院の必要物品を準備して、
入院時にはどなたに連絡して病院まで連れて行ってもらうのか?
子どもさんがいるときはどなたに見てもらうか?

など慌てないようにご家族でお話ししておいて下さいね♡

2022/08/13
抱っこ紐のポイント 大人も赤ちゃんも快適抱っこ  


快適な抱っこ、ポイントを満たすと大人も赤ちゃんの快適、安全、安定感があるのはもちろんですが、
赤ちゃんの発達も促します(^^)
なにより、思わず背中をさすりたくなるような心地よい抱っこは
親子の絆も深まりますね


  • 赤ちゃんのお尻は大人のおへそより高く
  高い位置で抱っこすると重心が上がり、大人の負担が減ります。赤ちゃんの視界も広がります

  • 膝はお尻より高くM字開脚に
  「発育性股関節形成不全」の予防になり、赤ちゃんの股関節に負担がかかりません


  • ぴったり密着♡ 背中のカーブは緩やかに
  頭が後ろにガクンと倒れないように、背当てを首元まで引き上げて背中をまんべんなく支え、ぴったりと密着しましょうね

  • 赤ちゃんの手は上に
  杯が広がり呼吸がしやすくなります。手と手、手と口のふれあいは自分の身体探しにも。親の身体を両手で押すことで姿勢が安定し
  赤ちゃん自身が姿勢をコントロールしやすくなります

  • 赤ちゃんの顔が見える
  窒息を防ぐために赤ちゃんの丘をが見えることは大事ですね(^^)


抱っこ紐の確認してみて下さいね (^^)


2022/08/11
抱っこ紐選び どうしてますか  

育児のあると重宝するアイテム「抱っこ紐」
みなさん、どうやって決められていますか

お持ちの抱っこ紐
自分で買った
ネットで買った
育児用品店で並んでいるのを見て購入
お祝いに頂いた
お下がりで譲ってもらった
etc 
あると思います(^^)

抱っこ紐を選ぶときのご相談では、いくつか試着することが出来ます

これから選ばれるときの相談では

新生児から使える抱っこ紐を探している
エルゴを良く聞くけど、試してみたい
体系的にあう抱っこ紐探している
パパと共有したい
ラップなど布製の抱っこ紐に興味ある
スリングを試してみたい
など あります

  (↑お持ちの抱っこ紐調整してます)

選ぶポイントは
どういったときに使いたいのか?
体型に合ったもの、
何より大切なのは
試着してママの体感、フィット感☆が大切かなと思います(^^)

スリングを使いたかったけど、意外と試着したらエルゴがしっくりきたのでエルゴにした
身長の関係で、フィットするのを選びたいと日本製の抱っこ紐がしっくりきたママも
泣きが多くて抱っこする時間が長い、手首も痛いので今(新生児)から使いたいとストレッチラップを気に入られたママさんも

 (↑試着中 ママ:身体にフィットする☆)

試着していただくと
これから抱っこ紐を選ばれる方は、お一人お一人の参考になると思います(^^)

  (↑抱っこの時間が長いから腱鞘炎に(^_^;) 今使える抱っこ紐を探し中、ストレッチラップ試してみました)

試着できる抱っこ紐
エルゴ、サン&ビーチ、ボバ、
ベビーラップ、リングスリング、ボバストレッチラップ
コニー、モンベル抱っこ紐
などです



ママのお持ちの抱っこ紐
他メーカの抱っこ紐も使い方、調整の確認も出来ます



2022/08/11
授乳姿勢を見直してみたら  

お母さんの声
授乳時 赤ちゃんに吸われるときに痛いです
ジタバタして集中して飲んでくれません
前屈みで飲ますので身体がしんどいです

母乳相談では授乳の様子や赤ちゃんの飲み方を確認します

前回ブログに書いていた、浅飲みでは赤ちゃんがしっかり乳首を捉えられず
授乳時に先飲みになり痛みを伴うことがあります
赤ちゃんの姿勢が反っていたり、授乳クッションから足がはみ出て下にたれている感じになっていると
身体が下半身に引っ張られるようになって安定して飲めないこともあります
赤ちゃんと、乳房の高さがあっていないと、ママは前傾姿勢になって背中がしんどかったり
肩がこったりすることがあります










1日に何回もある授乳
授乳姿勢を見直すだけで、
ママからは身体が楽で飲ませやすい
赤ちゃんがしっかり吸ってくれる
落ち着いて飲んでくれる
授乳量が増えた
しっかり飲んでくれるのでお乳の張りがましになった

などなど感想を頂きます


授乳姿勢がしっくりこない
背中がしんどいなどママの身体の負担があるときも少し見直しても良いかもしれませんね

ゆっくりママと赤ちゃんのペースでお過ごし下さいね



2022/08/11
授乳時の乳頭痛 赤ちゃんが浅飲みってないですか  

授乳するとき、吸われると乳首が痛いです・・母乳相談で乳頭痛の相談も多くあります


最初の頃は1日に8回から、多い方は10回前後授乳することも
赤ちゃんの吸う力は強いので、
授乳時に痛みがあると授乳が少ししんどくなることがあります・・ママからのお声も聞かれます
痛いとちょっと気持ちもダウンしますね


相談では赤ちゃんのおっぱいの飲み方をみせてもらいます
乳首の含みが浅いと、どうして先のみになって乳首に負担がかかったり
乳首の付け根が切れたり、薄くなったりと痛みの原因になることがあります


赤ちゃんのお口が大きく乳頭、乳輪を捉えれるように
口唇の巻き込みを修正するだけでも、大きなお口でしっかりと深く含めて
痛みが軽減することもあります


赤ちゃんも大きなお口でしっかりと乳首を含めてしっかりと下を絡めることが出来るので
飲むリズムがリズミカルになったり
しっかりといつもより長く飲んでくれることもあります

赤ちゃんがおちょぼ口で乳首の先を吸っている
乳首を含んでもすぐ離す
授乳のたびに乳首が痛い
など


しっかりと含めていないかもしれませんね
赤ちゃんが乳首を含みやすいように、赤ちゃんをしっかりとお母さんの身体に引きつけてあげて
赤ちゃんの唇が巻き込んでいるときは、唇を外側にめくってあげるようにしてみて下さい


工夫しても痛みがあったり、飲みにくそうにしているときはご相談下さい
少しの工夫でママも赤ちゃんも授乳が楽になることがあります




2022/08/08
おうちでの性教育 乳幼児 0歳からはどうしたらいいの?  

おうち性教育・・最近見たり聞いたりすることはありませんか
「性教育」と言われると 

どうしたらいいの?
何から伝えたらいいの?
学校で教えてくれるんじゃないの?

戸惑うこともあるかもしれませんね

実際、私も8年ほど前小学校へ「いのちの出前講座」として
妊娠から出産まで、産後の成長などを授業に行くまで性教育に携わることほとんどありませんでした
授業授業に行くようになって、お話しするならしっかりお伝えしたい
性教育のこともっと学びたい。と勉強するようになりました

今では小学校、中学校での「いのちの出前授業」「思春期講座」
子育て支援センターでの乳幼児のおうち性教育などお話しするようになりました


「0歳、乳幼児からのおうちでの性教育」
自分が大切にされてる安心感を子どもさんに☆
まずは、快、不快から伝えてみては♡

おしっこ出てすっきりしたね
おむつを替えて 気持ちいいね
汗かいたから着替えようね すっきりしたね
お顔拭いて さっぱりしたね
などなど

ふれあいで安心感を
最初にふれあってくれている人がどんなにふれあってくれたか♡
包まれる安心感、優しい、あったかいふれあい
自分の話を聞いてくれる安心感、信頼感

まずは、ここから意識してみて下さいね(^^)



2022/08/08
親子のふれあい アイコンタクト  

「アイコンタクト」 
普段から赤ちゃんのお世話で赤ちゃんを見たり、見つめたりしますね
赤ちゃんと目と目を合わす・・

見つめると赤ちゃんの瞳に映る自分 写っているんですね(^^)
私も、赤ちゃんがご機嫌だと、目が合ったあとすぐに他の用事をすることありました

インファントマッサージインストラクター養成講座で「アイコンタクト」についての話
「子どもの瞳に映る自分を見つめるくらい 瞳を見てあげて
赤ちゃんは、あ♡お母さんと目が合ったーーて見てますよ」

4日間の研修から帰って
自分も子どもの瞳の中に映る自分をのぞき込むくらい見つめるようになりました

すると何か表情だったり、感情だったり子どもの心が動く瞬間・・
その子どもの様子を言葉で表すのが難しいのですが、何か嬉しそうで 私もも嬉しくなった事を覚えています

良かったら瞳に映る自分(ママやパパ)を見つめるくらい目を合わせてみて下さい🍀



そして、目と目が合ったときに、子どもさんが目をそらせるまで
きっと何十秒か田と思います。長くても数分だと思いますが
見つめてみて下さい

子どもさんの表情や、心が何か動く感じ・・感じるのではないかな♡
と思います。




良かったらパパさんにも「アイコンタクト」お伝え下さいね

インファントマッサージ(ベビーマッサージ)教室の時に「アイコンタクト」お伝えしてますが
試してもらうと、次の会で

  • 思ったより見つめられているのがわかりました
  • 凄く表情豊かになったような気がする
  • パパもアイコンタクトして、子どもがにっこり笑ってくれたりおしゃべりしてくれるのが増えて 喜んでます
などなど感想が寄せられます(^^)



そして💖兄妹児さんがいるときは
お兄ちゃんや、お姉ちゃんにもアイコンタクトしてみて下さい(^^)

赤ちゃんのお世話で、以前より待つことが多くなったり、成長と共にいろいろ一人ですることが増えたかもしれませんが
やっぱり大好きなお母さんや、お父さんが自分の事を見てくれている。というのは嬉しいものです
お兄ちゃん、お姉ちゃんにもアイコンタクトおすすめです




2022/08/07
赤ちゃんのリズム 睡眠覚醒パターンがあるよ  

赤ちゃんと接していると、寝ているとき、活発なとき、泣いているとき、いろんな時がありますね
赤ちゃんの意識の状態ってどんなリズムがあるんでしょう

私もインファントマッサージインストラクター養成講座で習って(18年ほど前)、そうなんだ~
よく見てるとリズムがあるんだ~♡と育児の参考になったので(^^)
ご紹介しますね


赤ちゃんの睡眠覚醒状態は6つに分けられます

1,深い睡眠 
   リラックスしてぐっすり あまり動かない
2,浅い睡眠
   眠ってるけどわずかに動いたり、物音にびっくりしたり
3,うとうとした状態
   うとうと目を開けたりするけどまた寝たり・・
4,静かな覚醒(まどろんだ状態)
   目覚めてるんだけどほわんとまどろんでいるような状態
5,活発な覚醒
   元気に覚醒して遊んだり、おしゃべりしたり活動的
6,啼泣
  泣いてじたばたしている

この6つのパターンを 1日に何回か繰り返しています

子どもさんによって、まどろんだ時間が長かったり、深い眠りが長かったり、啼泣が長かったり、それぞれの状態の長短が違います
なので☆、観察して「うちの子はこの時間帯が長い傾向にある。パターンとしてこんな感じ、朝は期限が比較的いいetc・・」
リズムのパターン、くせや傾向がなんとなくわかると生活のリズムや予定も合わせやすいかもしれませんね

子どもさんのリズム見てみて下さい(^^)


睡眠覚醒パターンのお話
インファントマッサージ(ベビーマッサージ)教室でも日常への取り入れ方などお話ししています☆

インファントマッサージ教室は
子育て支援センター「はるのわくわくポケット」さんで4回コースを 年に3回実施しています
8月開催のコース「はるのわくわくポケ」インスタグラムご案内しています

ピンときた方
はるのわくわくポケット さんにお問い合わせ下さいね(^^)







2022/08/07
赤ちゃんもびっくり お腹の中と外の世界  

お腹の中から外の世界出てきた赤ちゃん
お腹がすいたり、おしっこが出たりうんちが出たり
泣いておっぱいをして、ミルクを飲んで
いろいろしても泣き止まなくて
抱っこもたくさんしますよね
そんな赤ちゃん・・

外の世界はお腹の中とどんな違いがあるでしょうか
少し想像してみましょう

子宮の中
温かい羊水の中でプカプカ
子宮に包まれていつも子宮でだっこされている
いつもママと一緒
ママの心臓の音が聞こえて安心
外の音や声も柔らかく聞こえる
身体はしっかり丸くなっている
臍帯から必要な栄養は24時間(お腹すかない)
おしっこしてます

お腹の外に出たら
包まれていた子宮の壁がなくて不安定
羊水から空気の世界 暑い 寒い いろんな臭い
一人でいるときがある
明るい光
洋服やタオルの感覚
大声や不慣れな騒音
1日何回もお腹すく
便が出る

お腹の中から外の世界は赤ちゃんにとっては初めての感覚がたくさん
子宮の中の暖かで安心な世界から外の世界
赤ちゃんもびっくり!

赤ちゃんは不安で泣いたりすることもあるかもしれないですね
「大丈夫 心配ないよ みんないるよ」
外の世界
抱きしめてあげて下さいね




2022/08/06
卒乳いつするの?  

助産院での母乳相談、卒乳の相談も多いです
支援センターなどでの育児相談でも卒乳についてはよく質問があります

今日は卒乳の時期についてお話しします

卒乳の時期・・
人それぞれ、一組 一組の親子さんで時期は違いますね

仕事復帰、育児休暇の終了、保育園や幼稚園への入園の時期に合わせて卒乳しようか・・
次の妊娠の事も気になる・・
理由も様々です

ちなみに、WHO(世界保健機関)では、授乳は2歳以上まで続けることを推奨しています。
仕事しながら、2歳、3歳・・と授乳されている方もいらっしゃいます

卒乳される場合
一つの目安としたら
離乳食が3回食、完了期の食事がとれていてお茶やお水など水分もとれている
がありますが、いろいろな理由で少し早く卒乳される方もいらっしゃいます
1歳前後の方もいれば、2歳過ぎて卒乳の方、
子どもが急に飲まなくなってー10ヶ月くらいで「お乳が張って」と問い合わせがあるときもあります


卒乳するときは
子どもさんが体調が悪いとやっぱりお母さんにくっつきたいし、
ご飯食べれないけど母乳なら飲める・・ということもあります

お母さんが乳房が調子悪い、体調が優れない時は
やめた後お乳が張るとしんどさが増すことがありますね

ママも子どもさんも体調の良い時を選んで下さいね(^^)

卒乳に関してのご相談もお受けしています。
お気軽にお問い合わせ下さい

2022/08/05
授乳時の赤ちゃんの姿勢大事です  

授乳中に赤ちゃんが浅吸いになって乳首が痛いです
赤ちゃんが落ち着いて飲んでくれません
ジタバタして嫌がるような感じになります・・💧
うまく乳首が含めません

お母さんからの相談あります

そんなときに確認すること☆

授乳の様子を見せていただいて赤ちゃんの姿勢や
乳首の含んでいる様子 吸綴の様子
お母さんの授乳時の抱っこの様子や姿勢など確認します


~セルフチェック~
🌸お母さん
猫背になっていませんか→乳房が赤ちゃんから遠くなり、赤ちゃんが吸いにくいことがあります
子どもさんの頭をぐっと近づけようとしてないですか→反射で頭を反ったりして乳首から離れて吸いぬくいときがあります
抱っこの高さがあってますか→ママも肩や背中腕が痛くなることがあります

🌸赤ちゃん、
授乳クッションから足がはみ出て下半身がだらんとなってないですか
乳首とお口の位置はどうですか 
お辞儀しているような姿勢になると飲みにくいです
飲むときに身体は上向き、お顔だけ乳房の方を向いてないですか

など確認してみて下さいね

赤ちゃんの姿勢や、抱っこの位置などほんのちょっと修整してあげるだけで
深く含めて落ち着いて飲みやすくなることがありますよ




2022/08/05
育児のちょっと聞きたい 地域の育児相談を活用して  

育児中のちょっと気になる

体重増えているかな
ちょっと聞きたいんだけど・・・
みんなどうしてるのかな~
など
病院を受診するほどではないけど
ちょっと聞きたいんだけど
助産師や専門家の人がいるところないかな~

思うことないですか(^^)

そんなときにお役立ちなのが
子育て支援センターや市町村の助産師による育児相談

例えば、高知市では各支援センターに助産師や保健師、栄養士さんの相談日が月に1回あったり
場所によっては毎月1回助産師が育児相談をしている支援センターもあります。
ちなみに☆ 私は「おもいきりひろば」「くすくすひろっぱ」に相談に入ってます
各市町村も育児相談に日に助産師が入っているところもたくさんあります


支援センターは未就園児さんが対象なので
月例も幅広く2ヶ月くらいから3歳くらいの子どもさんが来られます  
実際の相談では
授乳や離乳食、ねんね、歯磨き、卒乳や寝返り、はいはいなどの発達の相談など
いろんな相談がありますよ
体重も量れまので安心ですね

病院に行くほどではないけどなあ~ちょっと気になるんだよな~
そんなときは地域の育児相談もご活用下さい(^^)


2022/08/05
抱っこ紐 ママも赤ちゃんも快適に使おう  

抱っこ紐使ってみたけど・・・
「肩や腰が痛い~」
「なんだかしっくりこない~」
「赤ちゃんが抱っこ紐の中でゆらゆらして安定しない」
などなど
ありませんか

抱っこ紐の使い方 ポイントがあります


普段使われている抱っこ紐
  • 赤ちゃんのお尻は大人のおへそより上に
  • 膝はお尻より高くM字開脚に
  • お母さんとぴったり密着
  • 赤ちゃんの手は上に
  • 赤ちゃんのお顔が見える
仕上がりチェックも
確認してみて下さいね♡

日本ベビーウエアリング協会のリーフレットより抜粋
当協会の正会員です
Didymosベビーラップ・アドバイザー/Didymosベビーウェアリングコンサルタント

ママと赤ちゃんがおもわずにっこり
抱っこ紐おんぶひもの相談はこちらから🍀



2022/08/05
母乳相談 「母乳が足りてないのではないかしら」」  


毎日の授乳で「母乳が足りてるの?」と思うときありませんか。
相談も多く寄せられます

話をよくよく聞いていると
授乳回数が多いです10回以上
置いたらとすぐ泣きます
おっぱいを吸ってる時間が長くて・・
産後すぐはおっぱい張っていたけど張りが減ったような気がします
指や手があたるとほしそうにパクパクします

母乳には目盛りがないから、不安になってしまうこともありますね


母乳が足りている目安としては
おむつは1日に6~7枚ほど濡れてますか
授乳中乳輪までしっかり含んで赤ちゃんはリズミカルに飲んでますか
嚥下の音や飲み込む音がするときもありますね
1日に平均しておおよそ25~30gほど体重が増えていますか(1~2ヶ月の平均)
など ありますね

~母乳相談で確認すること~
赤ちゃんの体重増加 
授乳の様子
赤ちゃんの飲み方
赤ちゃんのおしっこや便のの回数
母乳の分泌状況
乳房の状態


お母さんもリラックス
育児の間ですこしでもゆっくり休めていますか
ストレスを和らげるのに好きな音楽を聞いたり
お食事も大切です ご飯もしっかり食べて下さいね
ご主人さんや ご家族のサポートもお願いして下さいね


いろいろしたけど、やっぱり気になるというママさん
一緒に確認すると今の状態がわかってほっとすることも
お気軽にお問い合わせ下さいね

2022/08/04
支援センター 育児相談  

一宮にある子育て支援センター

『おもいきりひろば』

毎月育児相談に行ってます




昨日は相談日

先生と今日は少ないかもしれないですね。いいですよ〜そんな日はゆっくりお話ができますよ👍😊


個別相談では離乳食の事、寝返りやおすわり、母乳は足りてますか? 湿疹が出て…里帰りで…etc

メモを見ながら質問する方も

ママの気になるに一緒にお話しました



終わってみたら、いつもと変わらずママさん達に出会えました

小さな気になる。

地域の支援センターで、たくさんの助産師が相談に入ってます

上手にご利用下さいね




夏の金魚 涼しげに♡

2022/08/03
ご出産おめでとうございます  
娘さんの妊娠中に『赤ちゃんの秘密講座 産後の育児』にご参加頂いたお母様、おばあちゃんになる方ですね☘️

『元気に産まれました💕』

連絡ありました。

おめでとうございます🌸

今の子育て事情ってどうなのかしら?娘さんのサポートできたら、と参加頂いて、その後娘さんも参加

産後の赤ちゃんとの生活の変化
それに向けて、家族でどんなサポート、育児していけるか?具体的にイメージしながらお産までに家族で話すきっかけに、一緒にお産にのぞむきっかけになっていたら嬉しいです😊

嬉しい便りに
嬉しい1日でした(^^)


2022/08/01
『ほっとこうち』小さな記事書いてます  
高知の地元情報誌『ほっとこうち』
食や観光、新しいお店や病院、子育てまで高知のいろいろ満載

まりさ〜ん
子育て親子のページ、書いてくれん?

いろんな経験ありますね

記者さんと、子育ての事や、母乳や地域の相談場所の紹介、いろんな質問や話に花が咲きました😊


↑母乳不足感について


私からも、どうして記者さんになられたんですか?いろんな方と出会えて話が聞けていいですね〜記者さんのお話も聞いたり♡

楽しい時間はあっという間

母乳相談で活躍、可愛い「おっぴー人形」と一緒に写真をパチリしてもらいました

見かけたら手にとってみて下さいね(^^)

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ