愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
 

ブログ

2022/10/31
『ほっとこうち』卒乳の相談  
高知の月刊誌『ほっとこうち』さん🌈

先日、卒乳の相談が来てるので教えて下さい☘️インタビュー受けました

11月号のこうちのくらしに役立つトピックのページ
「ママを楽しむヒント」に掲載されてます😊



『卒乳』の相談や問い合わせは支援センターの育児相談や、助産院でもよくあります。

記事にもありますが、離乳食が後期、完了食で3回食べれだしたら、1歳くらいだと一つの目安になりますが

親子さんによっては、少し早めに卒乳されたり、2歳、3歳すぎて卒乳されたり、それぞれです☘️

卒乳される時も、こどもさんに『たくさん飲んでくれてありがとう』とそろそろ一緒に卒乳する事をお話してあげて下さいね💕


授乳は、お母さんの体から母乳は作られてるけど、そのサポートを生まれてからお乳を吸って刺激してくれた赤ちゃんとの共同作業☘️

赤ちゃん、こどもさんにも『ありがとう♡』伝えてあげてね

このは助産院では、卒乳のご相談、卒乳後のケアも行っています。お問い合わせ下さいね😊

2022/10/29
あんよもM字になるように☘️足が可愛い  

2回目の母乳育児相談☘️

初めての相談は授乳が上手く出来なくて、お乳のケアや直接授乳の練習を👍☘️


1ヶ月健診ではしっかり大事も増えて安心しました😊💕



昨日は授乳が上手くできてるか、

白斑の様子

ゲップの仕方

抱っこが長くなるから抱っこ紐を上手に使いたい。抱っこ紐の使い方😊

授乳クッション無しの授乳の仕方も😉


クッションなくても授乳出来る💕💕

外出どうしようか?思ってたから良かった(^^)


抱っこ紐もこうやって使うと良いんですね🤭


ママの安心が増えると笑顔が増えて私も嬉しい



授乳や抱っこ紐の使い方

ゲップや育児のちょっと気になる

お問い合わせ下さい

ママの笑顔を応援します(^^)


2022/10/21
小学生の「思春期講座」開催しました  

今週は

中学校へ送りだす、

最終学年を受け持たれる学年団の先生方の思いを受けて

『思春期講座』のお話行ってきました。



また1つ新しい世界へ向かうみんなへ、

大切な小学校生活の大切な45分をお借りしてエールを送る



変化する体や気持ち、

思春期のお話が知識と安心に繫がると嬉しいです



あいだでは先生の生徒さんに語りかけるお話が

思いやりに溢れてて

あったかい気持ちになりました




授業の始まりから終わりまで、

こうした時間を過ごせる事に感謝の気持ちでいっぱいになりました。💕

ありがとうございました。




2022/10/10

10月14日㈮子育てサロン『離乳食講座』
キャンセルがありました
お一組☘️ご予約頂けます

離乳食の基本の『き』から🙌
進め方、工夫の仕方♡
おやつやアレルギーについて
管理栄養士さんと一緒にお話しましょう😊


お問い合わせお待ちしてます(^^)

2022/10/06
4年ぶりの再会  
里山の棚田の風景を見ながら
同行訪問行ってきました

「もう一人訪問していいですか」
大丈夫ですよ

車を走らせると
見たことある景色
来たことある


4年ぶりのママとの再会
嬉しくていろんなお話をしました
こうした嬉しい出会いがあるから
頑張れます

ご出産おめでとうございます

健やかな成長を祈っています☘️


2022/10/05
子育て支援センター『おもいっきり ひろば』育児相談  

10/5㈬ 午前中は 子育て支援センター『おもいっきりひろば』育児相談でした😀

毎月一回開催
体重、身長も計測してます🙆



はじめましてのママ
毎月お会いするママ

授乳や離乳食の相談
体重の増えはいいですか
言葉についての相談
保育や一時保育
卒乳について


いろんな質問があります☘️
お話をして
お母さんの安心につながると嬉しいです

お部屋もハロウィン🎃の飾りが💕🥰

季節に合わせて、保育士の先生達の飾りが可愛いいです🌈



次回の育児相談は
11月9日㈬ 10:00〜12:00
遊びに来て下さいね☘️

2022/10/03
産後早期の母乳相談   


産後早期の母乳相談

「お乳が張ってきて痛いです
分泌より赤ちゃんが飲めてないような・・」

生まれたての赤ちゃんと来院して下さいました


お産が終わるとお母さんの体は母乳を作ろうと乳房の変化が起こります

個人差はありますが

乳房の張りが少しの方

張りが強くてカチカチになる方

乳首も堅くなったり、むくんだり なかなかうまく赤ちゃんが吸い付けない

いろんな事があります


そんなときは

搾乳して乳房のうっ滞、緊満を軽減したり
乳首のまわりを柔らかくするようにして
赤ちゃんが吸いやすいようにケアする

もう一つは

赤ちゃんの抱く位置や 乳首とお口の位置

抱っこの仕方を少し変えると飲みやすくなることもあります


今日のご相談は

抱っこの仕方、お口の位置と乳首の位置のを見直したり

少し改善すると痛みも軽減しママも負担が少なく吸えるように🍀

良かったです(^^)

赤ちゃんが吸い付きにくい
授乳時の姿勢、前屈みになったり
手首が痛い

乳房が張ってうまく吸えない
などなど

ありましたら お気軽にご相談下さい(^^)

休みによった ヤシーパークです
久しぶりの海 波音に癒やされました♡

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ