昨日は「お産の入院準備、3つのポイント」について書きました
ブログはこちら(^^)↓
今日はお産の始まりについてです。
10ヶ月に入って、37週になるといつ生まれてもいい時期「正期産」の時期になります
経膣分娩の場合 入院の時期 気になりますね
この「正期産」の時期は妊娠37週0日~42週0日の間5週間もあります。予定日かっきりにお産になる方は役2%と言われています。なので予定日前後で生まれる方がほとんどです。37週でお産になる人もいれば、41週過ぎてお産になる方もいらっしゃいます。
お産の始まり・・おしるしや、陣痛、破水、お産の始まりは人それぞれです
おしるし(産徴)は
出産が近づくと、血性の混ざったおりもの状の粘液が外に出てくることがあります。これが「おしるし」です。
出産が近づいてくると、子宮が収縮してお腹の張りが頻繁に起こります。このとき、赤ちゃんを包んでいる卵膜と子宮の壁の間にズレが起こり、卵膜の一部がはがれることで出血します。その血液と子宮頚管の粘液が混ざって外に出てくるものを一般的に「おしるし」と呼びます。
陣痛や破水がはじまる前におしるしがある人もいれば、おしるしがなくても陣痛や破水がおこる方もいます
陣痛
1時間に6回、10分以内にお腹の張りと痛みが来だしたら陣痛、お産の始まりと言います。
最初はあれ、おなかが張り出したな、時計見てたらだんだん感覚が短くなって10分を切ってきたな。と徐々におなかの張りの感覚が積んでくる方もいれば、
最初から時間は人それぞれですが、たとえば7分や8分間隔とか10分より短い間隔ではじまる方もいます。 おなかの張りがいつもより短いな、張ったときに生理痛みたいに少し痛みがあるな、というときは少し時計を確認して見て下さいね。
破水
赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて羊水が出る状態
少しずつ出る人もいれば、尿漏れ?と思うくらい出る方もいます
10ヶ月ほどになると、かかりつけの産院で入院の時期や電話の問い合わせのタイミングなど保健指導、説明があるかと思います。
産院の説明に準じて陣痛や破水があれば産院に電話をして確認して下さいね(^^)
お産までがはじまるまで「いつはじまるかな?」とドキドキするかもしますね
入院の必要物品を準備して、
入院時にはどなたに連絡して病院まで連れて行ってもらうのか?
子どもさんがいるときはどなたに見てもらうか?
など慌てないようにご家族でお話ししておいて下さいね♡
そして、準備が出来たらゆったりと、「いつでも大丈夫だよ」赤ちゃんに話しかけてご家族で一緒に赤ちゃんの誕生を楽しみに過ごしてく下さいね