相談を受けていると赤ちゃんの「ねんね」についての相談もよくあります
赤ちゃんは置いたら起きるんですが眠りがたりているでしょうか
よく寝て起きないです
新生児の頃は、おっぱい飲んだら寝ていたけど今は飲んでも寝ないんです(1ヶ月を過ぎたあたりのママから)
いろんな相談あります。
私も、ついネットを見たりで少し寝る時間が遅くなって朝がおきれる時間が遅くなってくる・・
我が家の子供たちも生活リズム大事だな・・と
そんなときに睡眠の講習があることを知り健康睡眠指導士の講座を受講しました。
睡眠、、、知ってるようで知らなかったーーーー。
朝の光が大切
夜は光を調整
寝る前は環境調整が大切
大人でも眠るためのリラックスの方法
体の眠りとの関係。ホルモンなどなど
睡眠・・大事です。
そして、なぜ大事か・・
知るとそうなんだ。と納得しました
皆さんもご存じかもしれませんが
人間の生体リズム、体内時計は約25時間。これ、外部の刺激で24時間に会わせているんですね
その刺激とは「光」朝の光によって体内環境をリセットしています
体のリズムを24時間にあわせる。太陽の光、食事、運動、が大事になります
0~2ヶ月くらい赤ちゃんは睡眠は個人差もありますが15~16時間ほど
それから少しずつ起きている時間も長くなるので
1ヶ月を過ぎたあたりのママからは
「おっぱい飲んだらすぐ寝てたのになかなか寝ないんです」「足りないのかな?」
と聞かれる事があります。授乳の様子、母乳やミルクなど授乳量も確認して体重も増えて順調なら
起きてる時間が長くなってきたんだね。と成長していると安心してください
月齢が進んできたら寝ていても朝だよ~と朝の光をおうちに入れてあげて
夜はもう夜だからねんねの準備しようね。と暗くしてあげたりと少しずつ環境を整えてあげて下さいね
睡眠についても少しずつお知らせしていきます