赤ちゃんの秘密講座
自分のこれからを考えながら
ママやプレママに
何をお伝えしたいか
自分に何が出来るか考えました
いろんな情報がある中でママたちは
サクッとスマホで何でも検索できる
これどう?あれどう?
検索していく中でどんどん不安になりました
ママたちの声も聞いてきました
ネットにはこう書いてるけど、どうしてそうならないのか?
この月例になると寝るって書いてるけどそうなりません
なぜでしょうか?
もちろん、環境を整えたり、朝の光、夜の光、お昼寝の時間帯や 適度に遊びも大切だね
でも、赤ちゃんも自分のペースもあるし
赤ちゃんも生まれて数日、数ヶ月、一定しなくて普通ですよ
私たち大人も子どもの頃何目年も駆けて生活習慣をなんとなく整えてきましたね
授乳の時、頭を押さえたら嫌がって赤ちゃんそることもあるよ
手を背中のここに添えると飲みやすいよ
赤ちゃんの心地よい姿勢をしると、あっなるほどって思いますよね
子宮の中から、外の世界へ出てきた赤ちゃん
羊水の中から空気の世界
暖かく一定の環境から暑かったり寒かったり
うんちも出るし お腹もすくし・・
赤ちゃんにしたら毎日がびっくりの連続ですね
お産が終わり赤ちゃんを胸に抱き、喜びも大きいけど
すぐに赤ちゃんのお世話がはじまります。
1日何回ものおっぱいに、おむつ交換、抱っこにお風呂、赤ちゃんが泣くからあやしたり・・
初めての育児は特に、これどうするの?なんで?どうしたら良いの?の連続
経産婦さんも上のこと違う・・前は混合、ミルクも使ったけど、母乳だけってどうするの
母乳だったけど、ミルクの足しかたこれであってる?
さまざまな疑問がわいてくるときありますね

でも、赤ちゃんは待ってくれない
お母さん目線の不安もあるけど、
赤ちゃんから見たらどうなんだろう
これ知るとなるほどな、それは赤ちゃんも不安だったり泣いて誰かを呼ぶよね
抱っこしてほしいよね、と思うかもしれません
妊娠期は、ママもお産や産後に向けて準備の期間。
育児がはじまる前、少しゆっくりお話が出来たり準備が出来る時間です
ぜひ、その少しゆとりがある時間に
産後の最初の1ヶ月外出もあまり出来ず家で過ごす期間
赤ちゃんとの生活に慣れてくる1~2ヶ月を少し安心して
そういえば、赤ちゃん泣くって言ってたよね
抱っこはこうしたら楽な姿勢になるような話だったよね
赤ちゃんとの生活は1日は赤ちゃん夜型だから最初は夜頻繁に起きることもあるって話だったよね
出産、産後に備えて安心につなげてほしいと思って出来た講座です
そして、何より、いろんな事を話せる仲間がいると
あ~今頃○○さんも頑張ってるんだろうな、○○ちゃん大きくなったかな
会えないかもしれないけど私も頑張ろうって気持ちになると思うんですね
実際私もいろんな事をするときに、私だけじゃない頑張ろうって思うこと何回もありました
まずは自分の気持ちを安心して話せる時間を
一緒に過ごせてもらえたら嬉しいです
オンラインでも受講できます
お気軽にお問い合わせ下さいね