愛されたことが心の底の記憶に残るように
あなたらしくあなたの軸で子育てしませんか

診療時間:9:00~17:00 定休日: 土日祝 

駐車場2台あり 

お気軽にお問い合わせください。

  1. ブログ
  2. 離乳食完了期のぽいんと
 

離乳食完了期のぽいんと

離乳食完了期のぽいんと
離乳食シリーズもいよいよ完了期になってきました。離乳食の開始から、とろみ具合や食べる量、食材など試行錯誤されたのではないでしょうか。離乳食完了期は、幼児食の準備期間と考えて、食事のリズムが出来るといいですね。手づかみ食べも大丈夫です。1日3食、できれば大人も一緒に食べられるといいですね。

離乳食完了期のぽいんと

固さ

固さの目安は肉だんごやバナナぐらい。
前歯でかみ切れるくらいにはなっていますが、まだ奥歯は生えていない事がほとんど。歯ぐきでつぶして食べます。
徐々に1口で食べれる量を子どもさんが覚えていきます。慣れないうちはお口に入れすぎてしまうことも。前歯でかみ切れるように、少し大きめにしてあげるとかみ切る練習になるかもしれませんね。

回数

離乳食は1日3回に。
授乳は離乳食の後に飲ませてあげて下さいね。

手づかみ食べ

自分で食べられた。という経験も自信になり食べる意欲に繋がることもあるようです。手づかみだべできるようなおにぎり、お団子みたいな形や、スティック状のメニューも良いですね。

あげ方のコツ


遊びも活発になる時期なので、テレビやおもちゃを片付け、食卓で食事に集中できるように工夫してみて下さい。
スプーンやフォークで自分で食べようとする子どもさんもいらっしゃるのでは、食べるのが遅くてもゆっくり子どもさんのペースを大切にしてあげて下さいね。

離乳食の進み方は子どもさん一人一人違います。たくさん食べてもっと!とアピールする子どもさんもいれば、小食の子どもさんも、葉物やお野菜が苦手なんです。少し混ぜてあげると食べてくれます。相談もいろいろあります。あんなに心配していたのに卒乳したら食べ出しました。というお話も良く聞きます。 離乳食はいろんな食材に慣れていく時期でもあります。「いただきます」「ごちそうさま」ママも家族やお友達とランチやモーニングに行くとおしゃべりもしながら楽しい時間ですね。一緒に食べると楽しいね。そんな雰囲気も大切かな。



時には、疲れてそんなに作れないときがあっても大丈夫、防災の観点からは災害時は最初はベビーフードが届くと思われます。ベビーフードも慣れておくといいですね、というお話も聞きます。
月例に会わせた固さを確認するのにも、味つけの参考にベビーフードも試食してみるといいですね。


離乳食、ゆっくりお子さんのペースで離乳食進めてみて下さい
離乳食シリーズお読みいただきありがとうございました。

離乳食初期のぽいんと 初めて離乳食がはじまるママ、久しぶりに開始のママもいつからかな?どんなに進めるのかな気になりますね育児相談や母乳相談で良くある質問、「離乳食」今回はその離乳食初期について、参考になると嬉しいです。離乳食初期は、口を閉じてゴックンする時期で「...
 

離乳食中期のぽいんと 5~6ヶ月頃からはじまった離乳食、離乳食初期は「ゴックン期」。7~8ヶ月頃になると、離乳食を開始してから1ヶ月くらいたっているので少し慣れてきた頃でしょうか。中期のぽいんとをお伝えしますね。離乳食中期のぽいんとこの頃は、口を閉じて、あごが上...
 

離乳食後期のぽいんと 離乳食のお話も離乳食後期9~11ヶ月になりました。このころは、食べ物を歯茎でかむようになる「かみかみ期」。1日3回食になります。2回食かになってから1ヶ月くらいたち食事になれてきたら3回食に増やしてみてもいいですね。離乳食後期のぽいんと回数...
 

 このは助産院 

ママの思いを大切にあなたの子育てを応援します

電話番号:090-1006-1390

診療時間:9:00~17:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 高知県高知市一宮東町5丁目6番19-3号  サロン情報はこちら

お問い合わせ